健康保険 資格確認書の有効期限は本当に5年?更新は必要?

国民健康保険

最近届いた資格確認書に「令和8年7月31日」と書かれていて、5年先まで有効と聞いていたけど本当にそうなのか気になりますよね。この記事では制度の仕組みを整理し、今後どう対応すればよいかまで分かりやすく解説します。

資格確認書とは何か

マイナンバーカードを健康保険証として利用登録していない人向けに発行される紙の証明書です。医療機関や薬局で提示することで、保険診療を受けられます。

新規登録者や更新の都度、保険者が自動で交付します。申請不要で郵送されるケースも多くあります。

有効期限は最長5年まで

厚労省や市区町村案内によると、資格確認書の有効期間は「5年以内」で、保険者が設定します :contentReference[oaicite:0]{index=0}。

例えば令和6年12月発行のものであれば、令和11年11月30日までの期限になることもあります :contentReference[oaicite:1]{index=1}。

具体例:令和8年7月31日までのケース

資格確認書が令和8年7月31日まで有効な理由は、令和7年8月~令和8年7月までの暫定措置期間として一斉更新されたものだからです :contentReference[oaicite:2]{index=2}。

このように暫定的に全員へ発行された資格確認書は、あらかじめ統一の期限が設定されます。

有効期限後はどうなる?更新方法は?

有効期限が切れる前に、保険者(市区町村など)から新しい資格確認書または「資格情報のお知らせ」が送付されます :contentReference[oaicite:3]{index=3}。

更新に申請は不要。手元の旧証は期限が切れたら破棄し、新しいものを使えばOKです。

まとめ

・資格確認書の有効期限は原則5年以内で保険者が決める
・令和8年7月31日までのものは暫定的な一斉更新分
・期限前に自動で更新されるので安心してよい

平成8年の資格確認書に限らず、更新時期には新しい証が届く仕組みなので、期限切れ後も受診ができなくて困るという心配は基本的に不要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました