最近はキャッシュレス化の流れが加速し、JCBデビットカードでもタッチ決済に対応したものが増えています。カードに「Wi-Fiマーク(電波のようなマーク)」がついていれば、それがタッチ決済対応のサインです。しかし、「本当にクレジットカードと同じように使えるのか?」と疑問に感じる方も多いようです。
JCBデビットカードのタッチ決済とは?
JCBデビットカードに搭載されているタッチ決済機能は、JCBの「JCBコンタクトレス」という非接触決済方式です。これは、専用端末にかざすだけで支払いが完了する仕組みで、暗証番号やサインの入力が不要なことが多く、スピーディーに支払いが完了します。
この技術は、JCBクレジットカードに搭載されているものとまったく同じ仕様であり、タッチ決済に対応したお店であれば、デビットカードでも同じように利用可能です。
JCBデビットとクレジットカードの違い
決済方法は同じでも、仕組みには違いがあります。クレジットカードは後払い、デビットカードは即時に銀行口座から引き落とされる仕組みです。
そのため、JCBデビットカードをタッチ決済として使った場合も、支払処理自体は即座に引き落とされる形になりますが、店員から見ればクレジット決済とまったく同じように処理されることが一般的です。
使い方は「かざすだけ」でOK
JCBデビットカードにWi-Fiマークがついている場合、タッチ決済が可能です。お店がタッチ決済に対応している端末を導入していれば、「JCBでタッチ決済します」と伝えて、端末にカードをかざすだけでOKです。
具体的な操作は以下の通りです:
- レジで「JCBのタッチ決済で」と伝える
- 店員が対応端末を操作
- 端末にカードをかざす
- 処理完了。基本的にサインや暗証番号は不要
実際に使えるお店と注意点
JCBタッチ決済に対応しているお店は、コンビニ(セブンイレブン、ファミリーマート、ローソンなど)やスーパー、ドラッグストア、ファストフード店(マクドナルド、モスバーガーなど)など、全国に広がっています。
ただし、一部のお店では「JCBカードは使えるがタッチ決済には非対応」というケースもあるため、店頭にある「JCB Contactless」や「JCBタッチ決済」ロゴの表示を確認するのが安心です。
スマホ連携でさらに便利に
JCBデビットカードの中には、Apple PayやGoogle Payなどに登録できるものもあります。対応端末を使えば、カードを持たずにスマホだけでタッチ決済ができるため、さらに利便性が向上します。
スマホ決済では、Face IDや指紋認証によるセキュリティも強化されており、安心して利用することが可能です。
まとめ:JCBデビットでもクレカ同様にタッチ決済可能
JCBのデビットカードにWi-Fiマークがついていれば、JCBタッチ決済に対応しているお店で「クレジットカードと同じ操作」で使うことが可能です。支払い方法こそ即時引き落としで異なりますが、使い勝手はほぼ同じです。
初めて使うときは少し戸惑うかもしれませんが、一度使えばその手軽さに驚くはず。日常の買い物をよりスマートにしたい方は、ぜひJCBデビットのタッチ決済を活用してみましょう。
コメント