扶養内パートか再就職手当か?主婦の働き方で損をしない選択術

社会保険

パートで働く主婦が悩むポイントの一つに「扶養内で働くべきか」「再就職手当を受けるために扶養を外れるべきか」という選択があります。特に失業保険を受給しているタイミングでは、判断に迷う場面も多いでしょう。本記事では、再就職手当と扶養の関係、そしてどちらを選ぶのがより有利かを解説します。

再就職手当とは?受給要件を確認しよう

再就職手当とは、雇用保険受給中に早期に再就職した場合に支給される制度で、残りの失業給付日数に応じた金額が一括で支給されます。

主な支給要件は以下の通りです:

  • 待機期間満了後、所定給付日数の1/3以上を残して就職する
  • 1年を超えて勤務する見込みがある
  • 雇用保険の被保険者として就職する
  • 前職と関連性のない新たな雇用である

扶養内パートのメリットと制限

扶養内で働くことで、配偶者の健康保険に入ったまま保険料を負担せずに済みます。所得が年間103万円以下(または130万円未満)であれば、住民税や社会保険料の負担が軽く、税制面での恩恵が受けられます。

ただし、収入が一定額を超えると扶養から外れ、保険料や住民税などの負担が発生するため、年末に向けた収入調整が必要です。

再就職手当を受け取る場合のポイント

再就職手当はまとまった金額が支給されるため、短期間で収入が大きく増える可能性があります。ただし、手当受給後は再度の失業給付の対象外となるため、勤務先での長期的な就業継続が前提となります。

また、収入が年間130万円を超えると社会保険加入義務が発生し、扶養を外れる必要があります。

再就職手当と扶養の両立はできる?

基本的に再就職手当を受けるには「雇用保険に加入すること」が必要であり、その時点で扶養から外れることが前提になります。従って、再就職手当の支給を受けつつ扶養を維持することは難しいと考えてください。

ただし、再就職後に一時的に高収入となっても、年間トータルで103万円以下であれば扶養に戻ることも可能です(健保組合による判断による)。

どちらを選ぶべき?ライフスタイルと金額で判断

たとえば、再就職手当が15万円支給されるとして、月額88,000円のパート収入よりもトータルで有利になる可能性もあります。扶養を維持するよりも、雇用保険加入で社会保障の恩恵を受けられるという側面も。

逆に、年内の扶養内収入で税負担を抑えたい場合は、収入調整とパート時間の管理が必要になります。

まとめ:損をしない選択は「年単位の視点」で

扶養内パートか、再就職手当を受けてフルに働くかの選択は、一時的な金額だけでなく、1年間の収入や保険料、家計全体への影響を含めて判断する必要があります。

迷った場合はハローワークや税理士、社労士などの専門家に相談し、あなたのライフスタイルに合った最適な選択をしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました