かつて発行されていた聖徳太子の肖像が描かれた旧1万円札。現在の支払いにはあまり見かけなくなりましたが、法的には今でも有効な「日本銀行券」として扱われます。本記事では、三井住友銀行を含む主要銀行での両替や入金方法、注意点について詳しく解説します。
聖徳太子の旧札は今でも使える?
旧札、たとえばB券の聖徳太子の1万円札は、今でも有効な日本銀行券として使うことができます。コンビニや自動販売機などでは使えない場合もありますが、銀行での両替や入金には問題ありません。
日銀の公式見解でも「旧券であっても法的効力を持つ」とされています。
三井住友銀行での対応方法
三井住友銀行では、以下の方法で聖徳太子の旧1万円札を現行紙幣に交換、または入金できます。
- 窓口での両替:本人確認書類を持参し、窓口にて両替の旨を伝えれば対応可能です。
- 口座へ入金:旧札をそのまま預け入れし、後にATMなどで引き出せば現行紙幣で受け取ることが可能です。
ただし、窓口の混雑状況や支店の設備によっては即日両替できないこともあるため、事前に支店へ確認の電話を入れておくのが安心です。
旧札両替の際の注意点
旧札の状態(破損や汚れがひどいもの)によっては、全額両替できない場合があります。日本銀行券の損傷に関する基準に従い、面積が一定割合を下回る場合は半額扱いになることもあります。
また、大量の旧札を持ち込む場合は「資金洗浄(マネーロンダリング)」の観点から確認を求められることもあるため、用途や出所を説明できるようにしておきましょう。
他の銀行や郵便局での対応は?
三井住友銀行以外の都市銀行、地方銀行、ゆうちょ銀行でも基本的には同様に両替・入金が可能です。ただし、両替専用の受付時間や予約制の導入など、支店ごとに運用ルールが異なる場合があります。
たとえば、ゆうちょ銀行では入金として預けた後に現行紙幣で引き出す方式を勧められることが多いようです。
記念として保管するという選択も
現在では流通量が少ない旧1万円札。市場では希少性から収集価値が高まりつつあり、コインショップやオークションで額面以上で取引されるケースもあります。
特に保存状態が良いものや未使用の紙幣はプレミアが付くこともあるため、急いで両替せずに保管しておくのも一つの選択肢です。
まとめ:旧1万円札の両替は可能、でも事前確認が安心
聖徳太子の旧1万円札は、現在でも有効な紙幣として使えるため、三井住友銀行を含む銀行での両替・入金が可能です。両替には本人確認書類を持参し、窓口にて手続きするのが一般的です。
状態の良い旧札であればそのまま額面通り交換できますが、記念的価値を考慮して保管するという判断もおすすめです。両替前には、念のため店舗に確認しておくと安心でしょう。
コメント