大きな借入れを検討する際、金利や返済期間によって総返済額が大きく変わることがあります。特に複数のローンを組み合わせる場合、どのような選択肢が最もお得になるのかを正しく理解することが重要です。
まずは基本:金利と返済期間が返済総額を決める
金利は借入れに対する「コスト」であり、返済期間が長いほど支払う利息も増えます。たとえば同じ300万円の借入でも、0.9%の金利で5年返済と、1.9%で9年返済では、総支払額に大きな差が生まれます。
まず金利と返済期間のバランスがどう影響するのかを具体例で見てみましょう。
シミュレーション:各パターンを総支払額で比較
- パターン①:200万円を0.9%で5年+100万円を0.9%で5年
→利息合計:約34,000円 - パターン②:300万円を1.9%で9年
→利息合計:約270,000円 - パターン③:200万円を0.9%で5年+100万円を1.9%で9年
→利息合計:約140,000円
このように、最も利息負担が少ないのは圧倒的にパターン①です。短期間で返済できる分、総支払額が抑えられます。
利息以外に注目すべきポイント
もちろん、金利だけでなく他にも比較すべき要素があります。例えば。
- 月々の返済負担
- 借入先が複数になる手間
- 審査の通りやすさや融資条件
仮にパターン①で月々の返済が厳しい場合、多少利息が増えても長期間で負担を抑えるパターン②や③を選ぶのも合理的です。
返済総額と月々の支払いのバランスを考える
たとえばパターン①の場合、月々の支払いは約52,000円程度(200万円/5年)とやや高めになります。一方、パターン②だと月々約35,000円で済むケースもあるため、日々の生活に余裕を持たせることも可能です。
返済が滞ると信用情報に傷がつくリスクもあるため、「確実に払える範囲で」最も金利が安いものを選ぶのが基本的な考え方です。
複数ローンを組む場合の注意点
複数のローンを組むと、返済日が異なったり、返済忘れのリスクも増えます。また、融資先が複数になると契約・管理の手間が倍増します。
とはいえ、低金利を複数組み合わせることで大きな利息削減につながるため、管理がしっかりできる人には非常に有効な手段です。
まとめ:もっともお得な選択は「パターン①」
返済能力に問題がなく、月々の支払いに無理がないのであれば、0.9%の金利で全額を借りる「パターン①」が最もお得です。
ただし、生活に余裕を持たせたい場合や、どうしても200万円以上を1本で借りる必要がある場合は、パターン③のように組み合わせて柔軟に対応するのもおすすめです。
総支払額を最小に抑えたいのか、月々の負担を軽くしたいのかで、最適な選択は変わります。自分のライフスタイルと相談しながら、最良の選択肢を見つけていきましょう。
コメント