結婚して2人暮らしが始まると、毎月の生活費の中でも「食費」と「光熱費」が占める割合は決して小さくありません。特に30代はライフスタイルも多様で、共働き世帯も多いため家計管理に悩む方も多いのではないでしょうか。この記事では、30代夫婦2人暮らしの平均的な食費・光熱費の相場や、実例、節約術について詳しくご紹介します。
30代夫婦2人暮らしの食費の平均相場
総務省「家計調査」や複数の家計管理サービスのデータによると、30代共働き夫婦2人暮らしの食費はおおよそ月4万円〜6万円程度が平均とされています。
ただし、外食の頻度やお弁当作りの有無、ふるさと納税の活用などで大きく変動します。たとえば外食が週2〜3回ある家庭では月6〜8万円程度になることも。
食費の実例:4万円・6万円・8万円の違い
4万円台の家庭:まとめ買い+自炊中心。週末に1週間分の食材を買い、冷凍保存を活用。お弁当や作り置きをうまく使って外食ゼロも可能。
6万円台の家庭:週1〜2回の外食あり。スーパーよりコンビニ利用が多め。時短重視の共働き夫婦に多い傾向。
8万円台の家庭:外食頻度が多く、Uber Eatsなどの宅配サービスも利用。食材の価格より利便性重視のライフスタイル。
光熱費の平均相場と季節による違い
光熱費(電気・ガス・水道)の合計は月1.5万円〜2.5万円程度が一般的です。季節や地域、使っている機器の種類によっても変わります。
たとえば、真冬にガスファンヒーターや床暖房を多用する家庭ではガス代が高騰しがち。一方、夏場はエアコン使用によって電気代が増える傾向にあります。
光熱費の実例:1.5万円・2万円・2.5万円
1.5万円台の家庭:オール電化+節電意識高め。エアコンや加湿器を必要最小限にとどめている。
2万円台の家庭:一般的な電気+都市ガスの家庭。使用量は平均的で、特別な節約や無駄遣いもなし。
2.5万円台の家庭:古い賃貸+プロパンガス+在宅ワーク環境などが重なると、光熱費がかさみやすい。
節約ポイント:固定費を見直してメリハリを
- 食費:買い物リストを作成し、特売日を活用。ふるさと納税でお米や肉などを調達してコストを削減。
- 電気代:プラン変更や電力会社の乗り換えで月数百円〜千円単位の節約が可能。
- ガス代:都市ガスエリアであればプロパンガスよりもコストが抑えられる。可能なら住み替えも検討。
また、スマートメーターの活用やHEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム)で使用状況を可視化するのもおすすめです。
まとめ:バランスよく生活すれば無理なく暮らせる
30代夫婦2人暮らしの食費と光熱費はライフスタイルに応じて差がありますが、目安として食費は4〜6万円、光熱費は1.5〜2.5万円程度に収めている家庭が多いようです。
無理な節約ではなく、使うところには使い、削るところは工夫することで、ストレスの少ない暮らしを目指すのが理想的です。
コメント