生命保険からの借入と過払い金請求の違いとは?個人年金保険利用者が知っておきたいポイント

生命保険

生命保険に加入していると、契約者貸付制度を利用して一定額を借り入れることができます。中でも住友生命などの個人年金保険を活用した借入は、計画的な資金繰りに役立つ手段です。しかしこの借入に対して「過払い金請求」ができるかどうかという点については、通常の消費者金融やクレジットカードのキャッシングと異なる性質を理解する必要があります。

そもそも「契約者貸付制度」とは?

契約者貸付制度とは、加入している生命保険の「解約返戻金」を担保にして、一定の金額を保険会社から借り入れる制度です。保険契約の範囲内で行われるため、信用審査も不要で比較的手軽に借りることが可能です。

例えば住友生命の個人年金保険に加入していれば、その積立金額や年数に応じた範囲で契約者貸付が利用でき、使い道も自由です。

過払い金が発生する仕組みと保険の違い

過払い金とは、利息制限法を超えて支払った利息がある場合に、法的に返還を請求できる金銭のことです。主に消費者金融(いわゆる消費者ローン)やクレジットカード会社などとの取引で発生します。

一方、保険会社が提供する契約者貸付は、利息制限法の対象外であり、貸金業ではなく「保険契約の一部」として位置づけられています。そのため、金利が多少高くても「過払い金請求」の対象にはなりません。

実際に保険会社から借りたお金の金利は?

住友生命を含む多くの保険会社では、契約者貸付の金利は年利3~6%程度で設定されています。これらの利率は保険契約時に約款で明示されており、契約者も同意のうえで利用するため、違法な高金利とはみなされません。

仮に住友生命から200万円借り入れ、現在100万円まで返済している状況でも、適法な金利の範囲内での貸付であれば、過払い金請求の対象外となります。

過払い金請求ができるのはどういうケース?

  • 貸金業者(例:プロミス、アイフル、アコムなど)からの借り入れ
  • 利息制限法を超える金利(15~20%を超えるケース)
  • 長期間の取引(5~10年以上)を継続している

これらの条件がそろった場合には、弁護士や司法書士に依頼して過払い金請求を行うことができます。

保険契約者貸付の注意点と対策

保険からの借入は、過払い金が発生しない代わりに返済が滞ると保険自体が失効するリスクがあります。また、利息も日々加算されるため、長期返済は不利になりがちです。

対策としては、借入前に金利や返済スケジュールをしっかり確認し、可能であれば一括返済や繰上返済を検討することが重要です。

まとめ:保険からの借入は「過払い金請求」の対象外

住友生命などの個人年金保険からの借入は、「契約者貸付制度」による正規の契約であるため、消費者金融のような「過払い金請求」の対象にはなりません。借入時には金利や返済条件を十分に確認し、無理のない返済計画を立てることが、保険契約を守るうえで大切です。

もし返済に不安がある場合や、制度内容について不明点があるときは、直接保険会社に相談するか、ファイナンシャルプランナーに相談することをおすすめします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました