パートやアルバイトで働く方が「扶養内で働きたい」と考える理由は、税金や社会保険料を抑えながら家計を支えたいというケースが多くあります。しかし、扶養の基準は複数存在し、金額や時間のほか、扶養者の条件にも影響することがあります。この記事では、扶養内で働くための条件や注意点について、わかりやすく解説します。
扶養の種類とそれぞれの収入基準
扶養には「所得税上の扶養」と「社会保険上の扶養」の2つがあり、それぞれ基準が異なります。
- 所得税上の扶養:年収103万円以下(給与所得者の場合)
- 社会保険上の扶養:年収130万円未満(一定条件を満たす場合は106万円未満)
この2つの扶養を混同しやすいため、目的によってどちらの扶養に該当したいかを明確にしておくことが重要です。
103万円・106万円・130万円の壁とは
「103万円の壁」は、扶養控除の対象となるかどうかを判断する所得税上の基準です。給与収入で103万円を超えると、扶養から外れ、扶養者の所得税が増える可能性があります。
「106万円の壁」は、週20時間以上の勤務、年収106万円以上、勤務先が従業員101人以上などの条件を満たすと社会保険への加入義務が発生するラインです。
「130万円の壁」は、健康保険と年金の被扶養者として認められる上限です。これを超えると自分で保険に加入する必要があります。
扶養内で働くための勤務時間と雇用条件
勤務時間そのものに法的な制限はありませんが、給与の合計が年収基準を超えない範囲で働く必要があります。例えば、時給1,000円の場合、月約85時間未満であれば103万円を超えません(1,000円×85時間×12ヶ月=102万円)。
ただし、賞与や交通費、深夜手当などが含まれると年収が増えるため、雇用契約書や給与明細を定期的に確認しましょう。
扶養者の年収や年齢は関係するのか?
基本的に、扶養者の年収や年齢は、被扶養者の収入基準には直接影響しません。ただし、扶養者の所得が極端に低い場合、そもそも扶養控除の恩恵を受けられないケースもあります。また、高齢者が扶養する場合は、扶養控除額が異なることがあります。
社会保険の扶養判定においては、扶養者の保険の種類や収入に応じて審査が行われることがあります。
実例:パート主婦が扶養内で働くケース
例えば、子育て中の主婦Aさんが週4日、1日4時間、時給1,050円で働いた場合、年収は約88万円となり、103万円以下に収まります。このように勤務時間を調整すれば、所得税の扶養と社会保険の扶養、両方を維持可能です。
一方、同じ条件で勤務日数を週5日に増やすと年収は110万円超となり、106万円・130万円の壁に注意が必要になります。
まとめ:扶養内で働くには定期的な収入確認がカギ
扶養内で働き続けるためには、収入額・勤務時間・勤務先の規模などを総合的に把握し、年末や契約更新時に見直すことが大切です。特に扶養の基準は複雑で変更される可能性もあるため、税理士や勤務先の人事担当と相談することも有効です。
迷ったときは「扶養を維持する理由」と「収入を増やしたい希望」を整理し、自分にとって最もメリットのある働き方を見つけましょう。
コメント