退職を考える際、退職日を「15日」にするか「月末」にするかで、社会保険や国民年金の負担が変わることがあります。特に、退職後に扶養に入るかどうかによっても影響が異なるため、慎重に判断する必要があります。本記事では、退職日の選択による社会保険の影響を詳しく解説します。
退職日と社会保険の関係
社会保険(健康保険・厚生年金)は、「退職した月の最終日まで加入できる」のが基本です。そのため、月の途中で退職すると、退職翌日から国民健康保険・国民年金に加入する必要が出てきます。
以下の表で、15日退職と月末退職の違いを比較してみましょう。
退職日 | 社会保険の扱い | 国民健康保険・年金の加入 |
---|---|---|
15日退職 | 15日まで加入 | 16日から月末まで自己負担で加入が必要 |
月末退職 | 月末まで加入 | 翌月1日から加入が必要 |
このように、15日退職の場合はその月の後半分、社会保険に加入できないため、その間の国民健康保険・国民年金を自己負担する必要があります。
退職後に扶養に入る場合のポイント
退職後に配偶者の扶養に入る場合、次の2点が重要になります。
- 退職後すぐに扶養申請できるか(配偶者の勤務先の手続きタイミング)
- 扶養に入るための収入基準を満たしているか
一般的に、扶養に入るためには年間の収入が130万円未満(または月収10.8万円未満)である必要があります。退職後の一時的な収入も計算対象になる場合があるため、注意が必要です。
15日退職と月末退職のメリット・デメリット
それぞれの退職日によるメリット・デメリットを整理します。
15日退職のメリット・デメリット
- メリット:すぐに次の仕事に就く場合、月末を待たずに転職できる
- デメリット:16日から月末までの国民健康保険・国民年金を自己負担する必要がある
月末退職のメリット・デメリット
- メリット:その月の社会保険に最後まで加入でき、国民健康保険・国民年金の負担を翌月からにできる
- デメリット:翌月以降の転職活動が遅れる可能性がある
扶養に入る場合は、月末退職の方がスムーズに手続きできることが多いですが、すぐに働く予定がある場合は15日退職も選択肢になります。
実際のケース:どちらが損しやすい?
具体的な例を考えてみましょう。
ケース1:15日退職で扶養に入る
- 退職後すぐに扶養申請をすれば、16日以降の社会保険料を抑えられる可能性がある
- ただし、扶養申請の処理が遅れると、その期間の国民健康保険・国民年金を支払うことになる
ケース2:月末退職で扶養に入る
- 月末まで社会保険に加入できるため、無駄な支払いを避けられる
- 扶養の手続きも翌月のタイミングで進められるため、スムーズ
このように、扶養に入る場合は月末退職の方が損をしにくいと言えます。
まとめ:退職日は慎重に選ぼう
退職日を15日にするか月末にするかで、社会保険や国民健康保険の負担が変わります。
特に、退職後に扶養に入る予定がある場合は、月末退職の方が手続きがスムーズで負担が少なくなるケースが多いです。一方で、次の仕事が決まっていて、すぐに転職したい場合は15日退職も選択肢になります。
どちらの選択が自分にとって最適か、現在の状況を考えながら慎重に判断しましょう。
コメント