インターネットショッピングで支払い時にエラーが発生し、注文が成立していないのに代金が二重で引き落とされた…。そんなトラブルに直面したとき、特にデビットカードを使っている場合は返金がどうなるのか不安になる方も多いはずです。この記事では、福岡銀行のデビットカードを含む国内一般的なデビットカードの返金の流れについて詳しく解説します。
デビットカードとクレジットカードの違いとは
まず知っておきたいのが、デビットカードは支払い時に即座に銀行口座からお金が引き落とされるという特徴がある点です。クレジットカードが「後払い」であるのに対し、デビットカードは「即時払い」として設計されているため、エラーやキャンセル時の返金処理も異なります。
特に、通信エラーやシステムの不具合で「取引失敗」となった場合でも、銀行口座から一時的に引き落とされるケースがあり、その後の返金には手続きと時間が必要になります。
二重支払いの原因はどうして起こる?
ネットショッピングでよくあるのが、注文確定前に通信エラーなどで処理が止まり、「購入できていないのに引き落とされた」状態です。これは一時的に売上の枠が確保されただけであり、最終的には店舗側からの請求データが届かなければ返金対象となります。
ただし、売上取消が即座に行われないことも多く、返金までに1~2ヶ月かかるケースもあります。福岡銀行(福銀)のようにVisaデビットやJCBデビットを採用している銀行では、このような一時引き落としが発生しやすい構造となっています。
返金されるまでの一般的な流れ
- 決済時にエラーが発生し、注文は未成立
- 引き落とし履歴が「仮処理」または「保留」として記録
- 加盟店側からの正式な請求データが届かない
- 一定期間経過後、自動的に返金処理が開始される
JCBやVisaなどの国際ブランドでは、加盟店からの請求がなければ45~60日程度で返金処理が完了するとされていますが、銀行によって若干異なります。
福岡銀行(福銀)の対応と問い合わせ先
福岡銀行のデビットカードを利用した場合、二重引き落としが確認された際は、福岡銀行の公式サイトまたは「福銀Visaデビットデスク」に連絡することが重要です。
- 福銀Visaデビットデスク:0120-331-415(平日9:00~17:00)
- カード明細を保管しておき、日付・金額・店舗名を正確に伝える
- 加盟店にもあわせて問い合わせることで解決が早まる可能性あり
電話の際には、状況を具体的に説明し、「売上取消処理」がされていないか確認するのがポイントです。
返金までに2ヶ月以上かかるケースとその対処法
実際には、2ヶ月以上返金されないまま放置されてしまうケースも存在します。その理由としては、加盟店がキャンセル手続きを行っていない、あるいは銀行側で処理が保留になっているなどが考えられます。
このような場合は、店舗・カード発行元の両方に問い合わせを行うことが不可欠です。どちらか一方の対応では返金が進まない可能性があるため、両面からの確認が効果的です。
まとめ:返金されないときは早めの行動を
デビットカードの二重引き落としは、システム上の一時的な処理によることが多いため、通常は時間が経てば返金される仕組みになっています。しかし、2ヶ月以上経過しても戻らない場合は、放置せず早めに銀行と店舗に連絡を取りましょう。
福岡銀行を利用している場合は、明細や取引番号を元に迅速にサポートを受けることで、スムーズな返金対応が期待できます。
コメント