築50年の住宅にかかる火災保険料は適正か?補償額と保険料の仕組みを徹底解説

保険

築年数の古い住宅に住んでいると、火災保険料の高さに驚くことがあります。特に、補償額が建築費用や市場価格を大きく上回っている場合、「これはぼったくりでは?」と不安になるのも無理はありません。この記事では、築50年の住宅に対する火災保険料がなぜ高額になるのか、その補償額の決まり方、そして適正な保険料の目安について、具体的に解説します。

火災保険の補償額は「再調達価額」で決まる

火災保険の補償額は、通常「再調達価額(再築費)」で設定されます。これは、保険の対象である建物を、今同じ仕様で建て直すのに必要な金額のことです。

たとえば、築50年の住宅が600万円で建てられていたとしても、現代の建築単価では同様の構造の家を建てるには2000万円以上かかる可能性があります。そのため、保険会社は「再建に必要な費用」として2000万円の補償を設定することが一般的です。

築古住宅でも補償額が高くなる理由

築年数が古くても、全焼などの大規模な損害が発生した際には、実際に同等の住まいを建て直す必要があります。したがって、建物の「市場価値」ではなく、「再築費」で補償額が決まるのです。

また、保険料は補償額だけでなく、建物構造(木造や鉄骨造など)、地域、築年数、選択する特約などでも大きく変わります。築50年の木造住宅は、耐火性能が低いため保険料が割高になりやすい傾向にあります。

年間18万円は高すぎる?一般的な火災保険料の相場

補償額2000万円、地震・水災なし、築50年の木造住宅の火災保険料の相場は、年間で約3万円〜8万円程度が一般的です(2024年時点、都心以外の地域、10年契約を一括払いした場合)。

年間18万円という保険料はかなり高額であり、保険料が適正かどうか見直す必要がある水準です。特に、3年契約や1年ごとの更新、代理店手数料などによって高くなっているケースもあります。

見直すべきポイントとよくある落とし穴

保険料が高額になる理由には以下のような要因があります。

  • 補償額の過剰設定:実際の再築費以上の補償をつけている
  • 短期契約・毎年更新:長期契約より割高
  • 不要な特約の付加:盗難、水濡れなど本当に必要か確認
  • 代理店経由の加入:ネット保険に比べて手数料分高い

また、「知り合いにすすめられたから」という理由だけで加入すると、本来の必要補償や価格とズレることも少なくありません。

実際に見直しするにはどうすればいい?

保険料を見直すには、以下のステップを踏むと安心です。

  1. 現在の契約内容(補償額・特約・保険料)を確認
  2. 同条件で複数社から見積もりを取る(ネット一括見積もりが便利)
  3. 不要な補償を削る・再調達価額を妥当な水準に設定し直す
  4. 可能なら長期契約(5年・10年)で契約し保険料を下げる

複数社の火災保険比較サイトを使えば、数分で最適なプランが見つかることもあります。

まとめ:築年数に関わらず保険料は見直せる

築50年の住宅でも、火災保険料が年間18万円というのは一般的な相場から見てかなり高額な可能性があります。補償額の考え方(再調達価額)や、特約の見直し、契約形態の再検討を通じて、保険料は適正化できます。

「古い家だから仕方ない」とあきらめず、ぜひ一度、複数社の見積もりを比較してみることをおすすめします。無駄な出費を抑えつつ、必要な補償はしっかり確保するのが賢い火災保険の選び方です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました