ライフカードデポジットは、預け入れた保証金(デポジット)を限度額として利用できる「担保型クレジットカード」として、信用情報に不安がある方にも人気です。今回は、「10万円の枠で申し込んだ場合、少ない金額を入金してもよいのか?」という疑問を中心に、カード受け取り後の流れや注意点について解説します。
ライフカードデポジットの基本仕組み
ライフカードデポジットでは、申込時に選んだ保証金(例:10万円)をライフカードに入金することで、その金額をショッピング枠として利用可能になります。
つまり、「入金額=利用可能額」となり、事前に指定した金額を入金しない限りカードの利用は開始できません。
申込額未満の入金はできるのか?
結論から言えば、申込時に指定した金額より少ない保証金を入金することはできません。ライフカード側では、申し込みの際に「10万円」と設定した場合、その金額の着金が確認されないとカード利用は開始されない仕組みになっています。
一部入金では審査が完了したとしても、実際の発行や利用に進めないケースが多く、トラブルの原因となるため、全額の入金が必須と理解しましょう。
カードをまだ受け取っていない場合の注意点
カードが郵送されている段階でも、入金が完了していなければカードは有効化されません。つまり、カード本体を手にした後で保証金を支払うことで、ようやく利用が可能となります。
また、ライフカードデポジットの発行には一定の期限が設けられていることもあるため、受け取り後はできるだけ早く入金手続きを済ませることが推奨されます。
どこからどのように入金するのか
保証金の振込先口座は、カード発行案内とともに郵送またはWebで案内されます。振込人名義と申込者名が一致しない場合や、金額に誤りがある場合、入金処理がスムーズに進まない恐れがあります。
また、振込手数料は自己負担となるため、振込金額を10万円ちょうどにする場合は差し引かれないよう注意が必要です。
利用開始後の利用可能枠と注意点
10万円を入金し利用を開始した場合、その金額がそのままショッピング枠として設定されます。一般的なクレジットカードのように、毎月の支払いにより限度額が戻るという仕組みは同様ですが、延滞があった場合は預け入れた保証金から精算されることがあります。
その場合、残りの保証金額分だけが新たな限度額となるため、滞納は利用可能額を減らす結果につながります。
まとめ:申し込み時の金額通りに入金が必要
ライフカードデポジットは、申込時に設定した金額(たとえば10万円)を全額入金することで利用が開始されます。少額の入金ではカードの有効化がされず、利用ができません。
カードが届いてから焦らないためにも、振込先の確認や金額の準備は早めに行うことをおすすめします。信用構築の第一歩としても非常に有用なカードなので、正しい手続きで安心して使い始めましょう。
コメント