医療保険に加入した直後、「高額療養費制度があるから不要」と言われて不安になった経験はありませんか?公的制度と民間保険の違いや役割を理解しないまま判断すると、損をする可能性もあります。この記事では、月々6,000円の医療保険が本当に必要かどうかを、高額療養費制度と比較しながら解説します。
高額療養費制度とは?基本を押さえよう
高額療養費制度とは、健康保険に加入している人が月ごとに支払う医療費の自己負担額に上限を設け、それを超えた分を払い戻す仕組みです。年齢や所得に応じて上限額が異なります。
たとえば、年収370万円程度の人(区分ウ)であれば、1ヶ月の自己負担額は約8万円台で済みます。つまり、どんなに高額な治療を受けても、それ以上の医療費は後から戻ってくるということになります。
医療保険がカバーするのは入院・通院費だけじゃない
一方、医療保険は医療費の実費ではなく、入院日数や手術内容に応じた定額給付が特徴です。たとえば「1日入院で5,000円」「手術で10万円」などが支払われます。
この給付金は医療費に充てるだけでなく、差額ベッド代、交通費、仕事を休んだ間の生活費補填など、高額療養費制度ではカバーできない支出にも使えるのが大きな魅力です。
高額療養費制度があっても想定外の出費は多い
高額療養費制度では、保険診療の範囲内に限られます。たとえば「先進医療(陽子線治療など)」や「自由診療(インプラントや美容医療)」には適用されません。先進医療の技術料は数十万〜数百万円にもなり、全額自己負担となります。
また、入院中の家族の付き添い、外食費、ペットの世話費用など、生活に関わる負担も少なくありません。医療保険で支給された給付金がこうした費用を補ってくれるケースもあります。
月6,000円の保険料は高い?保険内容を見直そう
月々6,000円の保険料が「高いか安いか」は保険の保障内容によって異なります。入院給付金、手術給付金、通院保障、先進医療特約などが充実しているなら適正範囲といえるでしょう。
一方で、保障内容が乏しい場合は見直しの余地があります。特に20代〜30代の若年層なら、医療リスクが少ないため最低限の保障に抑えて保険料を節約する戦略も有効です。
保険は「不安に備える商品」:価値をどう考えるか
保険は「損得」ではなく「備え」に対する安心料です。万が一の大病・長期入院・高額治療に対して、経済的な不安を軽減できるのが最大の価値です。
高額療養費制度があっても、それだけでは対応できない出費や状況に備えたい方にとって、医療保険は重要なサポートになります。
まとめ:医療保険は「不要」とは言い切れない
高額療養費制度は心強い公的保障ですが、それだけで全ての医療・生活費をカバーできるわけではありません。医療保険は、その制度の隙間を埋める重要な補完手段です。
月6,000円の医療保険も、内容次第では十分に価値があります。ご自身のライフスタイルや貯蓄額、家族構成に応じて「保険があると安心」と思えるのであれば、その選択は間違いではありません。
コメント