アフラックEVER Prime加入中に告知漏れ・診断名変更が発覚した場合のリスクと対応策

生命保険

アフラックEVER Primeに加入中、通院歴や診断名に誤り・漏れがあった場合にどう対応すべきか、解約リスクや他商品への切替基準と併せて解説します。

告知漏れ・修正の手続きプロセスとは

加入後、A病院の通院歴(平成28年12月〜平成30年12月・令和2年3月〜6月)や診断名(ASD等)の告知漏れに気付いた時点で速やかに追加告知が可能です。

実際にアフラックに連絡し、追加告知の案内を受けているとのことなので、指示された書類に沿って記入・提出してください。

保険会社が調査するポイント

アフラックは告知内容と診療記録・診断書を照合し、告知義務違反(不実記載)に該当するかを確認します。

重要なのは「故意か過失か」「補償リスクの重大性」です。軽微な通院歴程度であれば、経過観察の可能性が高い一方、継続的・精神疾患の複数診断があると、引受条件の見直しや条件付け変更があり得ます。

解約リスク・契約無効のケース

故意に告知を隠していたと判断された場合、アフラックは契約を解除したり、無効扱いにすることができます。

しかし、申出が誠実かつ速やかな場合、通常は契約解除ではなく「条件付け(保険料割増/保障制限)」にとどまるケースが一般的です。

Ever Primeでうつ病はどう扱われる?

EVER Primeは通院中のうつ病・精神疾患でも加入できる可能性がある〈緩和型引受〉商品です。実際、2年以内の入院がなければ加入可能との情報があります[参照]

例:うつ病やADHD・ASDなどの診断があっても、現在入院・手術歴がなければ、割増保険料等の条件で継続可能な場合があります[参照]

他商品への切替が必要なケース

万一、診断病名や通院歴が重大と判断され、Ever Primeでも保障不可とされる場合、「引受基準緩和型」のREASON等への切替案内が来るケースがあります。

REASONはうつ病・ASD・ADHDなど精神疾患でも加入可能な選択肢として紹介されます[参照]

安心できる対応フロー

  • ①アフラックから届いた追加告知書に誠実に記入・提出
  • ②提出後、保険会社からの連絡を待ち、条件変更や必要な追加情報に対応
  • ③保障条件が変わる場合は、こちらの収支や保障ニーズに合うか再検討
  • ④必要ならREASON等他商品への切替も検討する

まとめ

告知漏れに気付いたら速やかに対応することが最も重要です。アフラックは本人からの自発的な申告を重視し、故意でなければ契約解除ではなく条件見直しで対応する姿勢です。

EVER Primeは精神疾患のある方も加入できる緩和型商品であり、REASONへの切替オプションもあるため、安心して手続きを進めてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました