カード型のSuicaからモバイルSuicaへの移行は、日常生活をより便利にするための人気の手続きです。しかし、公式手順に沿っても「カード取り込み画面が出てこない」「間違って新規発行してしまった」などのトラブルが発生するケースも少なくありません。この記事では、うっかりミスで新規登録してしまった場合の対応方法を詳しく解説します。
モバイルSuicaへの移行とは?
モバイルSuicaへの移行とは、物理的なSuicaカードの情報(残高や定期券など)をスマートフォンのSuicaアプリに移す手続きを指します。この操作を行うと、カード側は無効化され、スマホ上でSuicaが利用可能になります。
ただし、新規でモバイルSuicaを発行してしまうと、同じスマートフォンに複数のSuicaを登録することができず、カード型Suicaの取り込みができない状態になります。
新規モバイルSuica登録後にカードSuicaを移行したい場合の対処法
このような場合には、モバイルSuica上にある新規発行のSuicaを一度削除(または退会)する必要があります。削除した後、改めてカード型Suicaを取り込む手続きを行えば、正しく移行できます。
なお、削除したSuicaの残高や履歴は失われるため、チャージしてしまった場合は事前に利用する、または退会処理前に残高を払い戻す必要があります。
手順:モバイルSuicaを削除してからカードを移行する
- モバイルSuicaアプリを開く
- 「チケット購入・Suica管理」→「カードを削除」または「退会」
- スマホからSuicaが削除されたことを確認
- 改めて「Suicaを取り込む」画面からカード型Suicaを読み取り
この流れに沿えば、カードSuicaの情報をスマホに移行できます。
移行に失敗しないための注意点
- Androidの場合は「おサイフケータイ」アプリが必要
- iPhoneではWalletアプリからの操作が基本
- カードSuicaに定期券が含まれている場合は、有効期限内であることを確認
- 同じSuicaを二重登録することはできないため、新規発行に注意
なお、カードが破損していたり、過去に別のスマートフォンに取り込んだ履歴がある場合、取り込みエラーが出る可能性があります。その際はJR東日本のサポートへ連絡を。
カードSuicaからの取り込み対応機種
iPhoneの場合、iPhone 8以降のモデルであればSuicaの取り込みが可能です。Android端末は「FeliCa」対応のおサイフケータイ搭載機種が必要です。SIMなし端末や一部格安スマホでは対応していないこともありますので、事前確認をおすすめします。
Suica移行で困った時の問い合わせ先
どうしても移行できない、削除手続きで不安があるなどの場合は、モバイルSuica公式サポートから問い合わせが可能です。サポートフォームや電話窓口から迅速に案内してもらえます。
まとめ:焦らず正しい操作をすれば移行可能
間違ってモバイルSuicaを新規発行してしまった場合でも、現在のSuicaを削除すれば、カード型Suicaの移行は可能です。大切なのは、焦らず正しい手順に沿って進めること。手続きに迷ったら、公式のガイドやサポート窓口を活用しましょう。
コメント