新入社員の貯金計画ガイド|手取り18万円で無理なく貯める現実的な方法

家計、節約

新社会人としてスタートを切ったばかりの時期は、収入が限られている中でも、将来に備えて貯金を始める大切なタイミングです。生活費とのバランスをとりながら、どのように貯金をすればよいか悩んでいる方に向けて、現実的な貯金目標の立て方と節約のコツをご紹介します。

基本生活費を整理して支出を見える化する

まずは手取り18万円の内訳を再確認しましょう。以下は質問者の金銭事情を基にした支出例です。

  • 家賃:75,000円(家賃補助25,000円を引くと実質50,000円)
  • 光熱費:5,000~10,000円
  • 通信費(携帯・Wi-Fi・サブスク):10,000円
  • 食費:20,000~30,000円

変動を加味して高めに見積もった場合でも、支出合計は約100,000~110,000円程度。残り70,000~80,000円のうち、自由に使えるお金と貯金をバランスよく分けて考えましょう。

新入社員が目指すべき貯金額の目安

一般的に、手取りの20%を貯金に回すのが理想とされています。手取り18万円であれば、月36,000円が目安です。

ただし、生活リズムが安定しない新人の時期は、月2万円からでも十分なスタートです。ボーナスがある場合は一部を貯金に充てることで、年間貯金額を増やすことも可能です。

年間でどれくらい貯金できる?

月2万円を貯めると、年間で24万円。ボーナスからも10万円程度貯金できれば、1年で34万円ほど貯まる計算になります。

さらに生活費の見直しや、無駄遣いを減らす努力をすれば、月3万円(年間36万円)も十分可能です。無理せず続けることが大切です。

貯金を確実に継続するための工夫

貯金が三日坊主にならないためには、仕組み作りが重要です。

  • 先取り貯金を活用する:給料が入ったらまず貯金分を別口座に移す
  • 貯金専用口座を持つ:普段使いの口座とは別にすることで引き出しにくくする
  • キャッシュレスで支出管理:家計簿アプリと連携し、支出を可視化

特におすすめなのが、給与口座から自動で積立てできるサービス。意識せずに貯まるため、習慣化しやすくなります。

実際のケーススタディ|新入社員Aさんの場合

新入社員のAさん(23歳・手取り18万円)は、家賃補助込みで毎月約6万円の自由資金がありました。最初の3ヶ月は出費がかさみ貯金は月1万円ほどでしたが、半年後には固定費の見直しとサブスク整理により、月3万円の貯金が可能に。

1年目の年末には、合計で約40万円の貯金に成功。急な出費にも備えられる安心感が得られたと話しています。

まとめ|まずは”習慣化”がカギ。目標は柔軟に

新社会人の1年目は生活基盤の形成に時間がかかるため、「貯金を続ける習慣」を作ることが最大の目標です。

無理のない金額からスタートし、生活が安定してきたら段階的に増やしていくのがベスト。将来の夢や万が一の備えのために、今から貯金体質を育てていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました