クレジットカードでオンライン決済をする際、「3Dセキュア(本人認証サービス)」の導入が進んでいます。JCBカードでも、ワンタイムパスワードによる認証が求められることがあり、これがうまくいかずエラーになった場合、支払いが成立したのかどうか気になる方も多いでしょう。本記事ではその仕組みと注意点、実際に起こり得るケースについて解説します。
3Dセキュアとは何か?
3Dセキュアとは、オンライン決済時にカード会社が発行する追加認証(例:ワンタイムパスワードやアプリ認証など)を用いて、本人確認を強化する仕組みです。JCBでは「J/Secure」という名称で提供されています。
3Dセキュアは、クレジットカード番号などの情報が不正に使用されることを防ぐための手段として、多くのネットショップが採用しています。
認証エラーが起きた場合の決済ステータス
ワンタイムパスワードが届かず認証が完了しなかった場合、基本的に取引は未成立です。つまり、クレジットカード会社側では請求処理が完了していないため、引き落としは発生しないのが通常です。
ただし、システム上の一時的な処理として「与信枠(利用可能枠)」が一時的に減少して見えることがあります。この状態は通常、数日以内に解消され、明細にも反映されません。
カード利用履歴を確認する方法
決済が成功したかどうかを確認するには、次のいずれかの方法を取りましょう。
- JCBカードのWeb明細「MyJCB」やアプリにログインして利用履歴を確認する
- カード会社へ電話して問い合わせる
- 店舗(チケット販売元など)に直接問い合わせる
これらにより、決済が完了していなければ、明細に金額が反映されないことを確認できます。
実際に起きた事例
例えばあるユーザーは、イベントチケットの予約中にJCBカードを使い、3Dセキュアでワンタイムパスワードが届かずに決済エラーとなりました。後日確認したところ、与信は一時的に確保されていたものの、2日後にはキャンセル処理が行われ、カード利用明細からも消えていました。
このように、一時的に枠が抑えられることはあっても、決済完了前のエラーであれば支払いは発生しないケースがほとんどです。
今後同じ事態を防ぐための対策
以下のような対策を取ることで、認証エラーのリスクを減らせます。
- MyJCBにログインし、携帯電話番号やメールアドレスが最新であることを確認する
- JCBワンタイムパスワードアプリを利用し、SMSに依存しない認証手段を整える
- 時間に余裕を持って購入手続きを行う
また、どうしてもパスワードが届かない場合は、別のカードブランド(VISAやMastercardなど)で試すことも一つの手段です。
まとめ
JCBのワンタイムパスワードが届かず認証が失敗した場合、通常は取引が完了しておらず、お金も引き落とされないのが一般的です。念のため、Web明細やサポート窓口で確認することをおすすめします。3Dセキュア認証をスムーズに行うためにも、日頃から連絡先情報を最新に保ち、ワンタイムパスワードアプリなどの導入を検討しておくと安心です。
コメント