近年は結婚や出産のライフプランが多様化し、共働きを続けるか専業主婦(夫)になるかといった選択にもさまざまな考え方があります。しかし、将来の子育てやマイホーム、老後資金を考えると、現実的な貯金計画は避けて通れません。この記事では、30代夫婦の貯金・収支事情や、周囲と比較されたときの受け止め方、賢い家計の考え方について詳しく解説します。
最近の20代30代夫婦は本当に貯金しないのか?
20〜30代の若年層では、物価上昇や賃金の伸び悩みにより「貯金をしたくてもできない」という声が多いのが現実です。実際、2023年の調査によれば、30代夫婦の貯金額中央値は300万〜400万円程度で、貯金ゼロの家庭も1〜2割存在します。
一方で、共働きを活かして早い段階から計画的に貯蓄を進めている家庭も確かに存在し、世帯年収が同じでも貯蓄習慣によって大きな差が生まれています。
共働き夫婦が貯金できるのは当然?
世帯年収900万円で共働き、かつ借金や援助金の支出がない家庭であれば、年間150万円〜200万円程度の貯金も現実的です。しかし、これは「共働きで収支をコントロールできている」ことが前提です。
たとえば地方で生活コストを抑え、家賃を低く抑える、外食や嗜好品を節制するなど、地に足のついた生活設計を行っていることが背景にあります。これを「必死で痛い」と言うのは、将来の準備を現実的に捉えられていない証拠かもしれません。
専業主婦は本当にラク?家庭の収支と教育費のリアル
近年は「高校まで教育費が無償」「手当が充実している」といった理由で専業主婦を選ぶ人も増えています。しかし、子ども2人を希望し、マイホームを建て、習い事や大学進学までを視野に入れると、専業家庭で余裕ある家計を築くのは簡単ではありません。
特に大学費用や住宅取得費用は今後ますます高騰すると予想されています。公的支援を活用しても、教育費として1人あたり1,000万円前後、マイホームで3,000万円〜4,000万円の支出を見込む必要があります。
他人と比較されて傷ついたときの考え方
「可哀想」「旦那さんが優しくない」などの心ない言葉は、自分自身の選択に対する不安や劣等感からくるものかもしれません。ライフスタイルの選択は十人十色で、働き方や家計方針はパートナーとの価値観の一致が最優先です。
正社員として働き続ける選択には、育休手当の充実、キャリア維持、退職金、将来の年金額など多くの金銭的・社会的メリットがあります。将来の安定を見据えた行動であることを、自信を持って肯定していいのです。
理想と現実をすり合わせた貯金戦略
今後、出産・育児・住宅購入を控えているなら、以下のような視点で貯金計画を立てるのが効果的です。
- 出産・育休前に生活費12か月分の貯蓄:安心して産休・育休に入れる。
- 子ども1人あたり教育費1,000万円を目標に:大学費用を含めて。
- 住宅ローンは年収の5〜6倍以内:生活圧迫を防ぐ。
- 老後資金も並行して積み立て:つみたてNISAやiDeCoの活用。
目先の贅沢よりも「10年後の安心」を重視することが、長期的な幸福につながります。
まとめ:未来の選択肢を広げるのは、今の行動
専業主婦か共働きか、どちらが正しいということはありません。ですが、将来のために今のうちから備えておくことは、自分たちと子どもたちの生活を守る大切な選択です。
世間の声や一時的な評価に惑わされず、自分たちの価値観に沿った家計管理を続けましょう。いまの努力が、きっと未来の自由と安心につながります。
コメント