KABU&(カブアンド)を始める前に知っておきたい!会社員が株取引で確定申告が必要になるケースとは?

税金

近年、スマホで気軽に株式投資ができるサービスが増え、特に注目されているのが「KABU&(カブアンド)」です。しかし、会社員として給与所得のみで生活していた方にとって「株取引=確定申告が必要なのでは?」と不安になることもあるでしょう。この記事では、KABU&を始める前に押さえておきたい、会社員と確定申告の関係をわかりやすく解説します。

KABU&(カブアンド)とはどんなサービス?

KABU&は、株式会社SBI証券が提供する株式投資体験アプリです。ゲーム感覚でリアルな株価をもとに株の売買をシミュレーションできるのが特長で、初心者でも安心して投資の練習ができます。

ただし、本格的な取引(実際に資金を投じて売買する)に移行した場合は、通常の株式取引と同じく、利益が出たときの税務対応が必要になります。

株式取引で確定申告が必要になるケース

会社員が株式取引で確定申告が必要になる主なケースは以下の通りです。

  • 特定口座(源泉徴収なし)で年間20万円を超える利益がある場合
  • 一般口座を利用していて損益計算が自分で必要な場合
  • 損失の繰越控除を受けたい場合(例:株の損失が出た年)

特定口座(源泉徴収あり)を選択している場合は、原則として確定申告は不要です。口座開設時に「源泉徴収あり」を選んでおけば、証券会社が自動的に納税処理を行ってくれます。

会社員の確定申告が不要なパターンとは?

会社員が副収入として株式売買をしていても、以下のようなケースでは確定申告は不要です。

  • 給与所得のみで、株の利益が年間20万円以下で、特定口座(源泉徴収あり)を利用していない
  • 特定口座(源泉徴収あり)を利用し、株の利益があっても証券会社が税処理済み

たとえば「KABU&で実際に取引した株で年間10万円の利益が出たけど、特定口座・源泉徴収あり」であれば確定申告は必要ありません。

確定申告を避けたいなら「特定口座(源泉徴収あり)」が鉄則

確定申告が不安な方、手間をかけたくない方は、口座開設時に「特定口座(源泉徴収あり)」を選択するのが安心です。SBI証券や楽天証券、マネックス証券など大手ネット証券では、手続きの際に選択できるようになっています。

特定口座(源泉徴収あり)にしておくと、株を売却したときに得た利益から税金(所得税・住民税)が自動で差し引かれ、面倒な申告の必要がなくなります。

損失が出た場合でも申告すると得なケースも

もし1年のうちに株で損失が出てしまった場合、「損失繰越控除」の制度を活用することで、翌年以降の利益と相殺することができます。ただし、これには確定申告が必要です。

例として、2024年に10万円の損失が出てしまったが、2025年に15万円の利益が出た場合、2024年に確定申告をしておけば2025年の利益から差し引けるというメリットがあります。

まとめ:KABU&を始める前に口座種別をチェックしよう

KABU&のような株式投資を始める際は、「確定申告が必要かどうか」は口座の種類と年間の利益額によって決まります。確定申告が面倒な場合は「特定口座(源泉徴収あり)」を選びましょう。これにより、会社員でも手間をかけずに投資を楽しむことが可能です。

株式投資は正しい知識を持つことで不安を減らし、資産形成に役立てられます。まずは仕組みを理解して、一歩ずつステップアップしていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました