ローソンの自転車保険は対人・対物補償が無制限?ネット完結型とLoppi加入の違いを解説

保険

自転車事故による高額な賠償リスクに備えるため、多くの方が自転車保険への加入を検討しています。ローソンでは、ネット完結型とLoppi端末を利用した2つの加入方法が提供されていますが、補償内容に違いはあるのでしょうか?特に、対人・対物補償が無制限であるかどうかは重要なポイントです。本記事では、ローソンの自転車保険の補償内容と加入方法の違いについて詳しく解説します。

ローソンの自転車保険の概要

ローソンが提供する自転車保険は、東京海上日動火災保険株式会社が引受保険会社となっており、個人賠償責任補償が無制限であることが特徴です。これは、自転車事故を含む日常生活で発生した賠償責任に対して、補償金額に上限がないことを意味します。

また、示談交渉サービスが付帯されており、万が一事故が発生した場合でも、保険会社が相手方との交渉を代行してくれるため、安心して利用できます。

ネット完結型とLoppi加入の違い

ローソンの自転車保険には、以下の2つの加入方法があります。

  • ネット完結型(eサイクル保険):スマートフォンやパソコンから24時間いつでも申し込みが可能で、クレジットカードやデビットカードでの支払いに対応しています。
  • Loppi端末を利用した加入:全国のローソン店舗に設置されているLoppi端末から申し込みができ、現金での支払いが可能です。

どちらの加入方法でも、補償内容に違いはなく、個人賠償責任補償は無制限となっています。

補償内容の詳細

ローソンの自転車保険の主な補償内容は以下の通りです。

  • 個人賠償責任補償:無制限(対人・対物共に補償)
  • 死亡・後遺障害保険金:100万円
  • 示談交渉サービス:あり(国内での事故に限る)

これらの補償により、自転車事故による高額な賠償リスクや自身のケガに備えることができます。

加入プランと保険料

ローソンの自転車保険には、本人型、夫婦型、家族型の3つのプランが用意されており、それぞれの保険料は以下の通りです。

プラン 月払い 年払い
本人型 290円 3,280円
夫婦型 320円 3,600円
家族型 360円 4,100円

家族型プランでは、被保険者本人の配偶者や同居の親族、別居の未婚の子も補償対象となります。

まとめ:安心の補償内容で選ぶならローソンの自転車保険

ローソンの自転車保険は、ネット完結型とLoppi端末を利用した加入方法のどちらを選んでも、対人・対物補償が無制限で提供されており、示談交渉サービスも付帯されています。手軽に加入できるだけでなく、充実した補償内容で安心して自転車を利用することができます。自転車保険への加入を検討されている方は、ローソンの自転車保険を選択肢の一つとして考えてみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました