PayPayなどのキャッシュレス決済サービスを利用していると、時折支払いが完了したにも関わらず、誤って請求書が送られてくることがあります。こうした請求書が送られてきた場合、どう対処すべきなのでしょうか?放置してしまった場合のリスクと、正しい対処方法について解説します。
請求書が届いた場合、まずは確認を
まず最初に、届いた請求書が正しいものかどうかを確認することが重要です。PayPayでの支払いが完了している場合でも、システムの遅延や、送信側の手違いで重複請求が発生することがあります。請求書に記載された支払い内容を確認し、PayPayの履歴や取引明細と照らし合わせて、すでに支払いが完了していることを確認してください。
もし支払いが確かに完了している場合、請求書を無視するのではなく、支払い履歴や証拠となるスクリーンショットなどを保管しておくことが推奨されます。
放置するとどうなる?リスクと注意点
請求書が間違って送られてきた場合、それを放置することでどのようなリスクが生じるのでしょうか?最も懸念されるのは、未払いとみなされて延滞金が発生する可能性です。放置していると、最終的に催促の連絡が来ることも考えられます。
また、長期間放置した場合、信用情報に影響を与える可能性もあります。キャッシュレス決済やクレジットカードの支払い情報は、信用情報機関に登録されることが多いため、誤った請求を放置したままにすると、今後のクレジット利用に悪影響を及ぼす恐れがあります。
適切な対処方法:PayPayへの問い合わせ
間違った請求が届いた場合、最も重要なのは「放置せずに適切に対処すること」です。まずはPayPayのカスタマーサポートに問い合わせ、誤請求の旨を伝えましょう。通常、取引履歴を確認してくれるため、誤請求が認められれば速やかに対応してもらえます。
PayPayアプリ内からもサポートにアクセスできるため、アプリを開いて「お問い合わせ」セクションから指示に従いましょう。万が一、サポートへの対応が遅れたり、納得できない場合は、書面での確認を依頼するのも一つの方法です。
重複請求を防ぐためにできること
重複請求を防ぐためには、支払い後に取引履歴をこまめに確認することが大切です。また、PayPayの支払い画面で「支払い完了」や「確認済み」のステータスが表示されたら、その時点で請求が完了したことを確認できます。
さらに、支払い時に相手側からの確認メールやSMSを必ずチェックし、取引明細を保管することも重要です。これにより、後から重複請求が発生しても、証拠として利用することができます。
まとめ
PayPayで誤った請求書が送られてきた場合、放置せずに速やかに確認し、必要に応じてPayPayのサポートに問い合わせることが重要です。誤請求が発生することは稀ですが、万が一の場合には適切に対処することで、リスクを最小限に抑えることができます。支払い後の履歴確認を習慣化し、キャッシュレス決済を安心して利用しましょう。
コメント