大学生活の終わりが近づいてくると、「卒業までにいくら貯金しておけば安心なのか?」という疑問を抱く方も多いのではないでしょうか。社宅や借り上げ住宅の制度がある企業へ就職する場合、住まいの初期費用は抑えられるとはいえ、新生活にはそれなりの出費が伴います。今回は、就職前に準備しておくと安心な貯金額の目安や、学生生活中に無理なく貯める・使うバランスの取り方について解説します。
大学卒業時の平均的な貯金額はどのくらい?
大学卒業時点での貯金額には大きな個人差がありますが、一般的には30万円〜100万円程度を目標にしている学生が多いとされています。アルバイトの頻度や仕送りの有無にもよりますが、「最低でも新生活の初期費用+α」を目安にすると現実的です。
就職後は初任給の支給まで1ヶ月以上空くこともあるため、生活費を自己資金でカバーできる準備は必要です。
社宅制度がある場合の費用イメージと注意点
社宅や借り上げ住宅がある場合、敷金・礼金・仲介手数料などの初期費用がかからないため、大幅に負担は軽減されます。ただし、家具・家電・生活用品などは自己負担になるのが一般的です。
一人暮らしを始めるにあたって必要な費用の一例。
- 冷蔵庫・洗濯機・電子レンジなど:5万〜10万円
- ベッド・寝具・カーテン:3万〜5万円
- 調理器具・日用品:1万〜2万円
このように、社宅利用でも最低10万〜15万円程度の準備金が必要と考えておくと安心です。
60万円の貯金があれば足りる?
すでに60万円の貯金があるなら、新生活スタートに必要な資金としては十分といえます。初任給が出るまでの生活費や緊急時の備えを含めても、ある程度の余裕があります。
その一方で、貯金すべてを使い切ることは避け、最低でも10万〜20万円は手元に残す意識を持つと、急な出費やトラブルにも対応しやすくなります。
学生のうちに「使う」ことの価値も見直す
「貯金は大事だけど、学生生活の今しかできない経験にもお金を使いたい」という気持ちももっともです。無駄遣いではなく“自己投資”としての使い方であれば、思い切って使うことも大切です。
たとえば。
- 語学や資格取得のための受講料
- 友人との卒業旅行
- 自分の趣味・スキルを深めるための出費
このような「経験や成長につながる支出」は、将来の自分にとって大きな財産になります。
おすすめのバランス:貯める・使う・残すの3分割
「貯金60万円」を例に、バランスよく使い分ける方法を紹介します。
- 生活準備資金(家具家電・引っ越しなど):20万円
- 自由費(旅行・趣味・勉強):20万円
- 予備費・生活資金として残す:20万円
このように、全額を貯金に縛らず、「自分の意思でコントロールする支出」として考えることで、お金をより有効に使うことができます。
まとめ:貯金は安心材料、でも“今しかできない経験”も大切に
大学卒業時点での貯金は、新生活の備えとしてとても重要です。とくに社宅制度がある場合は初期費用が抑えられる分、家具や生活費に充てる余裕を持たせた計画が可能です。一方で、学生生活の最後にしかできない体験や投資も、未来の自分への価値ある支出です。貯める・使う・残すのバランスを意識して、賢く新生活をスタートしましょう。
コメント