生命保険は万が一に備えるための重要な備えですが、「みんなは毎月いくら払っているの?」と気になる方も多いのではないでしょうか。特に30代は結婚・出産・住宅購入などライフイベントが増える世代。適切な保険料を知ることは将来の安心にもつながります。
30代の平均的な生命保険料はいくら?
生命保険文化センターの調査によると、2022年度の世帯加入者全体の平均月額保険料は約2万2,000円です。ただし、これは医療保険やがん保険などを含めた総額であり、30代の単身者であれば月5,000円〜1万円台が一般的です。
特に独身男性であれば、死亡保障中心の掛け捨て型保険を選ぶことで、月額3,000円台から契約可能な場合もあります。一方、子どもがいる家庭では、教育費や住宅ローンの保障を含め、月額1万円以上の保険料を支払う方も少なくありません。
あなたの保険料は高い?安い?判断する基準
月額8,000円という保険料は、30代の平均的な範囲内と言えますが、大切なのは「保障内容に対して適正か」という視点です。たとえば、以下のポイントをチェックしてみましょう。
- 保障金額は年収の5〜10倍あるか
- 医療・入院保障は日額5,000円〜1万円か
- 家族構成に合った特約がついているか
同じ8,000円でも、終身保険なのか定期保険なのかによっても費用対効果は変わります。保険証券を見直して、現在の生活スタイルに合っているか確認しましょう。
実例:30代の保険加入者のケース紹介
例1:30歳独身・会社員
加入保険:定期死亡保険(掛け捨て)+医療保険
月額保険料:約5,200円
目的:万が一のための最低限の備えと入院費補填
例2:35歳既婚・子1人・共働き
加入保険:収入保障保険+医療保険+学資保険
月額保険料:約1万4,000円
目的:家族の生活費・教育資金の備え
保険料を抑えるための見直しポイント
「保険料が高い」と感じたら、まずは保障の重複をチェックしましょう。会社の団体保険や、クレジットカードに付帯している保険と内容が被っている場合は、個人で契約している保険を見直す余地があります。
また、医療保険やがん保険は終身型よりも定期型のほうが月額保険料を抑えられます。ライフステージに合わせた定期的な見直しが、無理のない保険料で最大限の保障を得るコツです。
保険選びで失敗しないために
保険料だけでなく、「何を守りたいか」「何に備えたいか」を明確にすることが重要です。そのうえで、FP(ファイナンシャルプランナー)などの第三者に相談するのも一つの方法です。
日本FP協会では無料相談会も開催しており、保険の見直し相談にも対応しています。
まとめ|月額8,000円は妥当な範囲。大切なのは中身
30代で月額8,000円の生命保険料は、高すぎず安すぎず、比較的妥当な範囲内です。ただし、金額以上に「保障内容が自分に合っているか」を定期的に見直すことが重要です。
家族構成や働き方が変われば、必要な保障も変化します。今の保険が将来の安心につながるか、ぜひ一度見直してみてください。
コメント