2人暮らしの食費+日用品に月6.5万円は高い?家計バランスと見直しポイントを徹底解説

家計、節約

2人暮らしで「食費+日用品」にかかる月額が65,000円──この数字が高いのか妥当なのか、気になる方も多いのではないでしょうか。朝晩は自炊、昼はコンビニ、さらに毎週のお出かけ時の飲み物やお菓子まで含まれるとなると、金額の妥当性が見えにくくなります。この記事では、他の家庭の平均や内訳の目安と比較しながら、どこに節約の余地があるのかを具体的に解説していきます。

2人暮らし家庭の平均的な食費・日用品費の目安

総務省の家計調査(2023年)によると、2人世帯の食費の全国平均はおよそ55,000円前後、日用品費は5,000〜8,000円程度です。合わせて60,000円〜63,000円程度が目安とされており、今回の65,000円は平均よりやや高めの水準となります。

ただし、この統計には外食やコンビニ利用、週末の軽食などが含まれていないケースもあり、ライフスタイルによって差が出るのが実情です。

内訳で見ると見えてくる支出のポイント

月65,000円の内訳を仮に以下のように分けたとします。

  • 自炊食材費:35,000円
  • 昼のコンビニ代:15,000円
  • 日用品費:8,000円
  • お菓子・飲料:7,000円

このように見てみると、コンビニや飲み物代が意外と大きな割合を占めていることがわかります。毎日のちょっとした支出が積み重なることで、家計に大きく影響を及ぼしている可能性があります。

高く感じるならどこを見直すべき?

まず見直しやすいのは「コンビニの利用頻度」です。例えば、平日5日×2人で500円ずつ使えば、月に2万円近くになります。これを週3日に減らし、残りはおにぎりや手作り弁当に切り替えるだけでも節約効果は大きいです。

また、飲み物は毎回コンビニで購入せずに、マイボトルを持参することで1本150円×20日=3,000円の節約も可能です。日用品もドラッグストアやネットのまとめ買いを活用すればコストダウンが期待できます。

プチ贅沢や楽しみは無理に削る必要はない

お菓子や飲み物などの「ちょっとした贅沢」は、心のリフレッシュにもつながります。無理に全部カットするのではなく、回数や予算を決めることで、満足度を保ちながら支出を抑えることができます。

たとえば「お菓子は週末だけ」「お出かけ用に月3,000円まで」といったルールを夫婦で決めるのも有効です。楽しみと節約をバランスよく共存させることが長続きのコツです。

実際の家庭での工夫例

ある夫婦の例では、月65,000円を超えていた家計を見直し、以下のような工夫で月52,000円まで削減できました。

  • お米をまとめ買い(10kg 2,000円以下)
  • 野菜は旬のもの+冷凍ミックスを活用
  • コンビニは週2回まで
  • 無印良品の詰め替え日用品で節約

「無理なく、気持ちよく続ける」ことを大切にした結果、ストレスなく家計改善ができたとのことです。

まとめ:月6.5万円は高すぎるわけではないが、見直しの余地あり

2人暮らしでの「食費+日用品」月65,000円は、決して極端に高い金額ではありません。しかし、コンビニ利用やちょっとした買い物の積み重ねで、気づかぬうちに膨らんでいる可能性もあります。

見直せるポイントを探しつつ、自分たちのライフスタイルに合った「無理しない節約」を目指すことが、豊かな家計管理の第一歩です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました