ギザ十の価値はある?ギザギザの十円玉の見分け方とプレミアの真相

家計、貯金

コイン収集の世界では”ギザ十”と呼ばれるギザギザの縁を持つ十円玉が話題に上ることがあります。通常の十円玉とは異なるデザインから、希少性や価値について気になる方も多いでしょう。この記事では、ギザ十の基礎知識と価値の見極め方、所々ギザギザの十円玉の正体について解説します。

ギザ十とは何か?

ギザ十とは、縁にギザギザ(ミゾ)が刻まれた十円硬貨のことです。昭和26年(1951年)から昭和33年(1958年)まで製造されたもので、それ以外の年号には通常ギザはありません。

なぜギザギザがあったかというと、偽造防止や他硬貨との識別をしやすくするためです。しかし後年、必要性が薄れたことからミゾなしに移行しました。

ギザ十の価値はあるのか?

一般的なギザ十の価値は、保存状態にもよりますが、額面の10円~50円程度が相場です。希少な年号や未使用品など、一部では数百円の価値がつくケースもあります。

特に価値が高いのは「昭和33年」のギザ十で、発行枚数が少なく、状態が良ければ数千円になることもあります。ただし流通品や劣化があるものはプレミア価格にならないことがほとんどです。

所々ギザギザの十円玉は何?

「所々ギザギザがある十円玉」は、以下のような可能性があります。

  • 摩耗や傷で縁がギザ状に見える
  • 鋳造時のエラーやバリ(バリとは金属の不要な突起)
  • 偽造または加工品

十円玉には本来ギザがない年号が多数あります。それらに部分的なギザが見られる場合、製造ミスではなく流通中の劣化であることがほとんどです。

実際に高額で売れるギザ十とは

実例としては、「昭和33年」「美品(未使用または傷のない状態)」「鑑定済み」といった条件が揃ったギザ十は、オークションで数千円の値がつくことがあります。

例えば、日本貨幣商協同組合加盟の業者が販売する「昭和33年 未使用ギザ十」は、3,000円前後で取引されている実績があります。

ギザ十の見分け方と確認方法

ギザ十かどうかを確認するには、年号をチェックしましょう。対象となるのは。

  • 昭和26年〜昭和33年

また、硬貨の縁を明るい場所で確認すると、等間隔に刻まれたギザミゾがわかりやすくなります。

保存状態が価値に与える影響

どれだけ希少な年号であっても、キズ・変形・汚れがあると価値は大きく下がります。ギザ十を見つけたらまずは汚れを拭かず、そのまま保管することをおすすめします。

できればコインケースや袋で空気や手脂に触れないように保護しましょう。

まとめ:ギザギザの十円玉に価値があるかは見極め次第

ギザギザの十円玉、いわゆるギザ十には一部プレミアがつく年号や状態のものがある一方で、基本的には通常流通品と同じ価値のものがほとんどです。

所々ギザギザしている十円玉は製造ミスではなく、摩耗などのケースが多いため、まずは年号と状態を確認し、専門業者への相談も検討してみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました