「Suicaをかざすだけで新幹線に乗れる!」という便利なサービスとして知られる「タッチでGo!新幹線」。しかし、実際に利用しようとすると「特急券が必要?」「残高だけで足りるの?」など疑問が生じることもあります。本記事では、タッチでGo!新幹線の正しい利用方法や注意点について、わかりやすく解説します。
タッチでGo!新幹線の基本的な仕組み
「タッチでGo!新幹線」は、Suica等の交通系ICカードを使って、事前に切符を購入せずに新幹線の自由席に乗車できるサービスです。対象路線は主にJR東日本の新幹線(東北・上越・北陸・山形・秋田新幹線)で、一部区間限定で運用されています。
改札でSuicaをタッチするだけで入出場できるので、紙の乗車券や特急券を用意する必要はありません。
Suicaの残高だけで乗車できる?
はい、「タッチでGo!新幹線」ではSuica残高から自動的に運賃と特急料金が引かれます。そのため、別途特急券を購入する必要はありません。
ただし、座席は自由席限定です。指定席やグリーン車を利用したい場合は、別途みどりの窓口やえきねっとでの予約が必要です。
対象となるICカードの種類
以下の交通系ICカードが利用可能です。
- Suica
- モバイルSuica
- PASMO
- ICOCAなど全国相互利用可能なICカード
ただし、一部カード(企業用や記名式でないカードなど)は使えない場合もあるため、事前に公式サイトで確認しておくと安心です。
対象区間と対象列車に注意
「タッチでGo!」が利用できるのは、特定の区間と列車(普通車自由席)に限られています。例えば東京〜大宮や大宮〜宇都宮などの短距離区間が中心です。
全区間で利用できるわけではないため、乗車前に公式サイトで対象区間を確認しておくことが重要です。
実際の利用方法と注意点
利用するには、特別な登録や申込みは不要です。Suica残高が十分にある状態で、自動改札にタッチするだけでOKです。
ただし、次の点には注意してください。
- 必ず自由席車両に乗車すること
- 乗り越し精算はICカードで自動処理されない場合がある
- モバイルSuicaでも同様に利用可能だが、チャージ不足に注意
指定席・グリーン車を利用したい場合
タッチでGo!新幹線では指定席やグリーン車には対応していません。これらを利用したい場合は、えきねっとで事前に予約するか、窓口や券売機で切符を購入する必要があります。
えきねっとを利用すれば、割引が受けられることもあるので、出張や旅行で予定が決まっている場合はこちらがおすすめです。
まとめ:Suicaだけで新幹線に乗れる便利さとその条件
「タッチでGo!新幹線」は、事前に切符を購入せずにSuicaだけで新幹線の自由席に乗車できる画期的なサービスです。ただし、対象区間・自由席限定・チャージ残高が必要などの制約があります。
うまく活用すれば、出張や急な移動時にとても便利な手段になりますので、ぜひこの機会に使い方を覚えておきましょう。
コメント