三井住友銀行で新たな支店の口座は作れる?過去に別支店の口座がある場合の対処法

貯金

転職先からの指定で新しい支店の口座開設が必要になることは珍しくありません。しかし、過去に三井住友銀行の別支店で開設した普通預金口座がある場合、「新しく開設できるのか?」「過去の口座が放置状態でも問題はないのか?」と不安になる方も多いのではないでしょうか。本記事では、そのようなケースにおける具体的な対応方法を解説します。

「口座をお持ちでない方」の意味とは?

三井住友銀行の公式サイトでは、口座開設時に「希望支店に普通預金口座をお持ちでない方」と記載されています。これは、厳密には『同一支店に口座を持っていないか』を問うものであり、別支店の口座があっても該当しない可能性が高いです。

ただし、銀行側のシステムでは「1人1口座原則」のポリシーを持つ場合もあり、希望支店での開設を希望する際には過去の口座の有無を確認される可能性があります。

放置口座でも「口座保有者」と見なされる

例え数年放置され、残高数十円しかない状態でも、その口座は正式に「存在している口座」として扱われます。銀行が「失効」と見なす条件は通常非常に厳しく、利用が無くても自動で解約されることは原則としてありません。

よって、「過去に開設した別支店の口座」が存在していれば、システム上は口座保有者とされ、新規開設を断られるケースも考えられます。

新しい支店で口座を開設する方法

指定支店での口座が必要な場合、以下の2つの方法が現実的です。

  • ①既存の口座を解約し、新たに希望支店で口座を開設する
  • ②既存の口座をそのままにして、転職先に支店変更の可否を相談する

特に企業が「支店指定」をしている場合、開設が求められるケースが多いため、まずは三井住友銀行のカスタマーセンターまたは支店窓口に「過去口座の有無と新規開設の可否」を確認するのがベストです。

遠方在住でも手続き可能な選択肢

関東在住の方が地方支店での開設を求められた場合、オンライン口座開設や郵送での対応ができる場合もあります。三井住友銀行公式サイトでは、スマホアプリや郵送による口座開設にも対応しています。

また、既存口座の状態確認や解約手続きも一部窓口や郵送で対応できるため、事前に電話や公式チャットで問い合わせましょう。

会社の指定に柔軟に対応するために

転職先から「この支店で口座を作ってください」と言われた場合、その理由が給与振込の一括管理や支店ベースでの人事データ連携など、業務上の都合であるケースもあります。

そうした場合は、銀行と会社の双方に相談して、「既存口座を活用できるのか」「新たに支店口座を開設できるのか」を明確にして進めると良いでしょう。

まとめ:過去の口座があっても、対応方法はある

過去に開設した別支店の三井住友銀行口座があっても、新規支店での開設がまったく不可能というわけではありません。現口座の解約や転職先・銀行への確認を経ることで、希望の支店での口座開設が可能になる場合もあります。

まずは現状を正確に把握し、オンラインまたは窓口で相談するところから始めましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました