ポケットチェンジで余った外貨をモバイルICOCAにチャージできるのか、カードタイプのICOCAが必要なのか知りたい方向けに、その仕組みや注意点を詳しくご紹介します。
ポケットチェンジとは?
ポケットチェンジは、旅行帰りに使わず残った外貨の硬貨や紙幣を、Suica・ICOCAなどの交通系電子マネーやギフト券に即時交換できる自動端末サービスです。
現金への両替はできず、電子マネー/クーポン等への交換に特化しています。
ICOCAへの交換対応
ポケットチェンジは、2018年10月5日から交通系ICカードの交換対象にICOCAも含め、Suica・PASMOなど全国9種類の交通系電子マネーに対応しています。
カードタイプのICOCAを端末にタッチすることで、その場でチャージが完了します。[参照] :contentReference[oaicite:0]{index=0}
モバイルICOCA(おサイフケータイ)対応は?
物理カード以外に、おサイフケータイ対応のスマートフォンに搭載されたモバイルICOCAにもチャージ可能な場合があります。
ただし、端末やICカードリーダーがモバイルICOCAに対応している必要があり、すべての設置場所で保証されているわけではありません。チャージ可否は現地端末に表示される案内画面で確認してください。
実例:万博会場のポケットチェンジでチャージする流れ
万博会場に設置されたポケットチェンジ端末で、外貨を投入し、交換先としてICOCAを選択。
その後、物理カードまたはモバイルICOCAをリーダー部にかざすことで、即時チャージが完了します(対応機種か確認を)。
対応通貨と注意点
ポケットチェンジは10通貨に対応しており、米ドル・ユーロ・中国元・韓国ウォン・日本円のコインも含めて投入可能です。
ただし、それ以外の通貨や汚損した硬貨は読み取りできず、返却または寄付になるケースがありますので注意が必要です。[参照] :contentReference[oaicite:1]{index=1}
交換上限・レート・登録情報
1回あたりの交換可能な金額は電子マネーによって異なりますが、交通系ICカードでは1円から最大1万~3万円程度です。
端末に入力や登録する個人情報は不要で、名前やメールアドレスなどを入力せずに安全に利用できます。
まとめ
ポケットチェンジでは、外貨をモバイルICOCAにもチャージできる可能性があります。ただし、カードタイプICOCAのほうが確実で、モバイルICOCAは端末によって対応状況が異なります。
万博など設置場所で現地の案内を確認し、物理カードがない場合はモバイルICOCAの対応可否を事前にチェックするのがおすすめです。
コメント