56歳から年金を増やす方法:厚生年金加入とその他の選択肢

年金

56歳から年金を増やすためには、厚生年金への加入が有効な手段の一つです。ここでは、厚生年金加入を含む、年金額を増やすためのさまざまな方法をご紹介します。

厚生年金への加入で年金額を増やす

厚生年金は、会社員や公務員が加入する制度で、国民年金に上乗せされる形で支給されます。年収350万円の場合、厚生年金に加入することで、将来の年金受給額が増加します。

例えば、年収350万円で38年間厚生年金に加入した場合、65歳からの年金受給額は、老齢基礎年金と老齢厚生年金を合わせて年間約158万円(月額約13万円)となります。

付加年金の活用

国民年金第1号被保険者や任意加入被保険者は、月額400円の付加保険料を納付することで、将来の年金額を増やすことができます。付加年金は、納付月数×200円が年金額に上乗せされます。

例えば、60歳から65歳までの5年間(60ヶ月)付加保険料を納付した場合、年間1万2,000円の年金が上乗せされます。

繰下げ受給の検討

年金の受給開始を65歳から遅らせることで、受給額を増やすことができます。1ヶ月繰り下げるごとに0.7%増加し、最大で75歳まで繰り下げると84%の増額となります。

例えば、65歳から月15万円の年金を受給できる場合、70歳まで繰り下げると月21.3万円、75歳まで繰り下げると月27.6万円に増加します。

iDeCo(個人型確定拠出年金)の利用

iDeCoは、自分で掛金を拠出し、運用することで老後資金を準備する制度です。掛金は全額所得控除の対象となり、運用益も非課税となるため、税制上のメリットがあります。

60歳以降に受け取ることができ、公的年金に上乗せする形で老後の生活資金を補完することができます。

まとめ

56歳から年金を増やすためには、厚生年金への加入が有効ですが、その他にも付加年金の活用、繰下げ受給、iDeCoの利用など、さまざまな方法があります。自身のライフプランや働き方に合わせて、最適な方法を選択することが重要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました