「今は共済だけでいいや」と思っていたけれど、40代に差し掛かってくると病気や入院リスクが気になり始めるものです。特に女性特有の病気やがんなどへの備えを真剣に考える時期でもあります。本記事では、アラフォー女性におすすめの医療保険・がん保険の選び方と、見直しのタイミングについて詳しく解説します。
共済だけで大丈夫?40代女性が保険を見直すべき理由
共済はコストパフォーマンスが良く、少ない保険料で一定の保障を得られるメリットがあります。ただし、保障額が限られているため、大きな手術や長期入院に備えるには不十分なケースも。40代になると生活習慣病やがんのリスクも高まり、保障内容の充実した民間の医療保険・がん保険への切り替えや併用を考える方が増えています。
特に、子宮筋腫や乳がんなど女性特有の病気は30代後半〜40代で増加傾向にあり、「備えあれば憂いなし」と言える年代に差し掛かっているのです。
医療保険とがん保険の違いと併用の考え方
医療保険は、病気やケガによる入院・手術・通院を広くカバーします。一方で、がん保険は、がんに特化しており、診断一時金や通院治療、再発対応などが手厚い点が特徴です。
医療保険とがん保険は保障の重複を避けるため、設計のバランスが大切です。がん治療に特化した保険を単独で持つよりも、まずは入院・通院の基本保障を備え、その上でがん保険を追加する形が一般的です。
アラフォー女性におすすめの保険タイプ
- 通院保障が充実している保険:近年は入院よりも通院治療が主流。放射線治療やホルモン療法にも対応している商品を選びましょう。
- 女性特有の病気に対応した特約:乳がんや子宮がん、卵巣がんなどに手厚い給付金があるものが安心です。
- 終身型医療保険:保険料が上がらない定額型が、将来の家計計画を立てやすくおすすめです。
例えば、「オリックス生命 新CURE」「アフラック EVER Prime」などはアラフォー女性に人気があります。
医療費の実例:共済と医療保険の差
実際に乳がんで入院・手術・通院をしたケースで比べてみましょう。県民共済だけだと、給付は入院1日5,000円+手術一時金5万円といった程度。一方、医療保険+がん保険に入っていた場合、入院給付日額10,000円、がん診断一時金50万円、通院給付1回5,000円などで、総給付が100万円を超える場合もあります。
医療費の自己負担上限は高額療養費制度により抑えられますが、通院費・差額ベッド代・収入減などを含めると、保険給付の有無が生活に与える影響は非常に大きくなります。
保険を選ぶ際のチェックリスト
- 終身型 or 定期型か(40代からは終身型が安心)
- 女性特有の疾病への保障があるか
- がん診断時の一時金は50万円以上あるか
- 通院治療への給付が手厚いか
- 保険料はライフプランに無理なく収まっているか
また、保険の見直しはFP(ファイナンシャルプランナー)に無料相談するのもおすすめです。
まとめ:40代からの保険見直しは将来への安心を得る第一歩
県民共済だけではカバーしきれないリスクが40代から増えてきます。医療保険やがん保険は、人生の予期せぬ事態に対する「備え」であり、自分と家族を守るための大切なツールです。
この記事で紹介した保険の考え方やおすすめ商品、見直しのポイントを参考に、ご自身に合った最適な保障を準備しておきましょう。
コメント