退職後の税金・扶養・年金のポイントを解説|2024年版

社会保険

退職後の税金や扶養の手続きについては、住民税の支払い方法や扶養の条件など、複雑な点が多くあります。本記事では、6月末に退職を予定している場合の税金や扶養の仕組みについて、分かりやすく解説します。

1. 退職後の住民税の支払い方法

住民税は前年の所得を基に計算されるため、2024年6月末に退職する場合、2023年の年収を基にした住民税を支払うことになります。

住民税の支払い方法

  • 給与天引き(特別徴収): 退職月の給料から一括天引き(6月退職なら、通常は5月までの住民税が天引き済み)
  • 普通徴収: 退職後、自宅に納付書が届き、自分で納付する(年4回の分割支払いが可能)

会社の給与担当に、退職時の住民税支払い方法について確認しておきましょう。

2. 夫の扶養に入れる条件

夫の扶養に入るためには、「年収130万円未満(社会保険上)」または「年収103万円以下(税制上)」である必要があります。

社会保険上の扶養(健康保険・年金)

健康保険の扶養に入るためには、退職後の年収見込みが130万円未満(60歳以上または障害者の場合は180万円未満)である必要があります。

  • 6月末時点の年収が250万円程度の場合、扶養に入るのは難しい
  • 退職後に無収入になれば、次の年から扶養に入れる可能性がある

税制上の扶養(配偶者控除・配偶者特別控除)

  • 年収103万円以下なら、配偶者控除(夫の所得税が減額)
  • 103万円~201万円の間なら、配偶者特別控除の対象

退職後にパートをする場合、年収が130万円以上になると社会保険の扶養から外れるため注意が必要です。

3. 退職後の健康保険・年金の手続き

扶養に入る場合と入らない場合で、手続きや負担額が異なります。

扶養に入る場合

  • 健康保険料は不要(夫の健康保険に加入)
  • 年金も国民年金の支払い不要(第3号被保険者)

扶養に入らない場合

  • 健康保険: 任意継続 or 国民健康保険に加入(住んでいる自治体によって保険料が変わる)
  • 年金: 国民年金に加入し、自分で納付(2024年度の国民年金保険料は月16,980円)

退職後の保険の切り替えは期限があるため、早めに手続きをしましょう。

4. まとめ

  • 住民税は前年の年収を基に計算され、退職後も支払い義務がある
  • 夫の扶養に入るには、退職後の年収が130万円未満である必要がある
  • 扶養に入れれば、健康保険・年金の自己負担は不要
  • 扶養に入れない場合、国民健康保険や国民年金の支払いが必要

退職後の収入見込みや生活スタイルを考え、最適な選択をしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました