イオンカードを複数枚持つ場合のリボ払いは合算される?別々に管理される?

クレジットカード

イオンカードを複数枚所有している方の中には、「リボ払いはカードごとに別管理なのか、それとも合算されるのか」という疑問を持つ方も少なくありません。この記事では、イオンカードを2枚以上持つ場合のリボ払いの仕組みや注意点をわかりやすく解説します。

イオンカードのリボ払いはカードごとに別管理

イオンカードを複数枚持っている場合、リボ払いは基本的にカードごとに管理されます。例えば、「イオンカードセレクト」と「イオンカード(WAON一体型)」を持っている場合、それぞれのカードで利用したリボ払い残高は別々に計算され、請求もカード単位で管理されます。

つまり、1枚目のカードで5万円をリボ払い、2枚目で3万円をリボ払いした場合、それぞれ独立した残高として請求が行われます。合算されて8万円として一括管理されるわけではありません。

イオンスクエアメンバーでの確認方法

リボ払いの残高は、会員専用サイト「イオンスクエアメンバー」からカードごとに確認可能です。ログイン後、それぞれのカードを切り替えて残高や支払額をチェックする必要があります。

例として、イオンカードAで5万円の残高があり、イオンカードBで3万円の残高がある場合、サイト上でカードAとカードBを切り替えることでそれぞれの状況が確認できます。

リボ払いを複数枚で利用する際の注意点

複数のカードでリボ払いを同時に利用する場合、月々の返済額が合算されるため、実際の負担が大きくなる可能性があります。別管理であっても、銀行口座からの引き落としは合算されるため、思った以上に支払いが増えていることもあります。

また、カードごとに「リボ変更サービス」や「あとからリボ」などの設定をしている場合、意図せず複数カードでリボ払いが重なり、利息が増えるリスクもあるため注意が必要です。

リボ払いのメリットとデメリット

リボ払いのメリットは、毎月の支払い額を一定にできる点ですが、デメリットとして手数料(利息)が高くなりやすいことが挙げられます。複数カードで利用する場合、手数料がカードごとに発生するため、さらに負担が増すことになります。

例えば、年利15%のリボ払いをカードAで5万円、カードBで3万円利用していた場合、それぞれに手数料がかかるため、合算での負担は予想以上に大きくなる可能性があります。

まとめ

イオンカードを複数枚持っている場合、リボ払いはカードごとに別管理されますが、口座引き落とし時には合算されるため、支払い額が大きくなることもあります。複数のカードでリボ払いを使うと利息負担が増えるため、利用には十分注意が必要です。計画的に利用し、必要であれば繰り上げ返済を検討することをおすすめします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました