モバイルPASMOはスマホから簡単に交通系電子マネーをチャージ・利用できる便利なサービスですが、一部のクレジットカードではチャージできないという声も見受けられます。特に「イオンカード(社員)」でチャージができないという事例があり、その理由を知りたいという方が増えています。今回はその原因と対応策について詳しく解説します。
モバイルPASMOのチャージ対応クレジットカードとは
モバイルPASMOでは、クレジットカードからのチャージが可能ですが、どのカードでも使えるわけではありません。対応ブランドは以下の通りです。
- Visa(モバイルPASMOアプリ内で直接登録不可、Google Pay経由なら一部可)
- Mastercard
- JCB
- American Express
ただし、ブランドが合致していても、カード発行会社のセキュリティポリシーや取引制限によって「利用不可」とされる場合があります。
イオンカード(社員)が利用できない主な理由
イオンカードには一般向けと社員専用(社内発行)のカードがありますが、社員カードには以下のような制限が設けられていることがあります。
- 一部加盟店での利用制限(電子マネー・交通系チャージ不可)
- 決済管理の観点から、特定カテゴリの取引をブロック
- 通常の本人認証(3Dセキュア)未対応で弾かれる
実例:イオン社員向けカードでモバイルPASMOアプリからチャージしようとすると、「このカードはご利用になれません」と表示されるケースが報告されています。これは社内利用管理の対象である可能性が高いです。
Google Pay経由でも使えない?
モバイルPASMOはAndroidユーザーであればGoogle Pay経由でのチャージも可能です。しかしこの場合でも、登録するクレジットカードがGoogle Payに対応し、かつ交通系IC利用を許可していなければ、チャージには使えません。
また、イオンカード(社員)はGoogle Payではチャージ対象カードとしてブロックされている可能性があるため、Google Payに登録できてもPASMOチャージには使えない場合があります。
代替手段:他のカードやチャージ方法を検討する
イオンカード(社員)でのチャージができない場合は、以下のような方法での対応をおすすめします。
- 一般のイオンカード(通常発行)に切り替える
- 別の対応ブランドカード(楽天カード・オリコカードなど)を利用
- 現金チャージ:一部交通機関窓口や券売機からモバイルPASMOに現金でチャージ可能
また、Apple PayでのSuica利用を検討するという選択肢もあります。Suicaはチャージ対応カードが多く、Google Payでも一部Visaカード対応が進んでいます。
困ったときはカード会社かPASMOサポートへ相談を
カードが登録できない原因が不明な場合は、カード会社とモバイルPASMO運営双方に確認するのが確実です。
カード番号やエラー表示内容を控えて問い合わせれば、原因の特定がスムーズです。
まとめ:イオンカード(社員)はモバイルPASMOで制限対象になることも
モバイルPASMOは非常に便利な決済手段ですが、カード側の制限により利用できない場合があります。イオンカード(社員)は社内向け特別仕様のため、電子マネー系取引や交通チャージに制限がかかっている可能性が高いです。
他のカードへの切り替えや別のチャージ方法を検討しつつ、必要に応じてサポートへ確認を取ることで、スムーズな利用につながります。
コメント