大学4年生で掛け持ちアルバイトをする場合、親の扶養や自分の社会保険加入の判断が収入額によって変わります。本記事では年間収入と月収の見込みをもとに、扶養内にとどまるか社会保険に加入する必要があるのかを整理します。
社会保険の扶養「130万円の壁」と2025年見直し
現行では年間収入が130万円未満であれば、親の健康保険の扶養に入れます。大学生など学生の場合、106万円の壁は適用されません。したがって「130万円の壁」がポイントになります。:contentReference[oaicite:0]{index=0}
さらに2025年10月からは、19歳以上23歳未満の学生等について扶養認定年収の上限が150万円未満へ引き上げられる予定です。ただしこれは所得税・社会保険の改正案で、正式決定を要確認です。:contentReference[oaicite:1]{index=1}
月収の見込みと扶養判定への影響
“見込み年収”が年末時点で130万円未満でも、月収が高額な月(月約20万円など)があれば企業側の判断で扶養を外される可能性があります。たとえば9月に20万円稼ぐと月収が高いためその時点で扶養対象から除外されるケースもあります。:contentReference[oaicite:2]{index=2}
年収シミュレーションと扶養状態の確認
質問の例では2025年の収入が合計で約62万円+短期9月20万円+その他合計約100万円程度です。
◆年収が130万円を大きく下回っているため2025年は扶養内の可能性が高いですが、企業の判断で月収の偏りや繁忙期対応により扶養を外されるリスクもご注意ください。
所得税・住民税の「壁」もチェック
所得税・住民税には別の壁もあります。2025年からは「103万円の壁」が「123万円の壁」に引き上げられ、所得税・扶養控除の判定基準も改正されています。:contentReference[oaicite:3]{index=3}
また、勤労学生控除により150万円までは税の非課税となる制度もあります。ただし、扶養控除や社会保険扶養とは別の話です。:contentReference[oaicite:4]{index=4}
まとめとアドバイス
今回の収入見込みでは、年間収入が130万円未満かつ大きな月収偏りがなければ、扶養内でいられる可能性が高いです。ただし9月のような高額月収があると判断されることもあるため、就業先に扶養判定基準を確認することが重要です。
2025年10月以降、150万円まで扶養認定されるよう制度が改正される可能性もあるため、自分が19~23歳なら最新情報をチェックしておくと安心です。
コメント