持病があると共済に加入できない?こくみん共済への加入可否とポイントを解説

生命保険

持病がある方にとって、保険や共済への加入はハードルが高く感じられるかもしれません。特に現在も通院中であれば、「そもそも加入できるのか」「条件付きになるのか」など不安を抱えるのは当然です。この記事では、こくみん共済(旧全労済)の加入審査の考え方や、持病がある場合の対応、加入できる可能性のある商品についてわかりやすく解説します。

こくみん共済とは?民間保険との違い

こくみん共済は、営利を目的としない協同組合方式の共済制度で、加入者同士の助け合いを基本としています。

生命共済や医療共済など、補償内容は多岐にわたりますが、民間保険と比べると加入条件が緩やかである点が特徴です。

とはいえ、どのプランでも無条件で加入できるわけではなく、加入時には健康状態の告知が必要になります。

持病があってもこくみん共済に加入できる?

こくみん共済では、加入申込時に健康告知が必要です。持病がある場合でも、症状の安定度や通院頻度、診断からの期間によっては加入できるケースもあります。

以下のようなポイントが審査で重視されます。

  • 持病の種類(例:高血圧・糖尿病・うつ病など)
  • 診断からの経過期間
  • 通院中か完治か
  • 投薬の有無や治療内容

たとえば、「高血圧で薬を飲んでいるが血圧は安定している」というケースであれば、加入できたという例もあります。

加入可能性が高いプラン・注意点

こくみん共済にはいくつかの共済プランがあり、持病がある方でも加入しやすいとされる商品があります。

  • こくみん共済<医療タイプ>:入院・通院に対応する基本的な共済。健康告知が必要。
  • 熟年コース(60歳以上):持病を抱える高齢者向けプランで、加入しやすい。
  • 引受基準緩和型共済:こくみん共済本体では取り扱っていないが、全労済の一部地域生協共済などでは加入しやすいタイプの共済を提供していることがあります。

注意すべきなのは、加入できたとしても「特定の持病に関する給付が制限される」ことがある点です。これは「特定部位不担保」などと呼ばれ、加入時点の病歴に関する保障が一定期間対象外となることがあります。

実際の加入体験談

「糖尿病で通院中でしたが、過去1年入院歴がなかったので医療共済に加入できました」
「うつ病通院中で、申告したところ医療共済は不可でしたが、生命共済の一部には加入できました」
「持病の関係で一部給付制限ありで加入OKと言われました」

このように、状況によって結果は異なりますが、一律に断られるとは限りません。無料の電話相談や窓口相談を利用することで、可能性が具体的にわかるケースが多いです。

加入検討時のおすすめアクション

こくみん共済に加入を検討している持病持ちの方は、以下の手順がおすすめです。

  1. 公式サイトから資料請求:告知事項の内容を事前に確認
  2. 電話・窓口で相談:告知内容に関する事前確認が可能
  3. 他の共済や緩和型保険も比較検討:JA共済や都道府県民共済なども候補に

いずれも、実際の申込前に相談することでムダな手続きが減るだけでなく、自分の体調でも加入できるプランを知ることができます。

まとめ

持病や通院中であっても、こくみん共済への加入が可能なケースはあります。重要なのは、病状の安定性と告知内容、そして保険会社や共済団体への事前相談です。

まずは公式資料で告知事項をチェックし、不安な点は相談窓口を利用しながら、ご自身に合った保障内容を見つけましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました