ゆうちょ銀行の無通帳口座から通帳あり口座へ戻す方法と注意点

貯金

スマホアプリで便利に口座管理ができる無通帳サービス(ゆうちょダイレクト+)は、通帳を発行しないことで紙の管理を省ける新しい形のサービスです。しかし、やっぱり紙の通帳に戻したいという方も多く、その手続き方法や注意点を正しく理解しておくことが大切です。

無通帳口座とは?その特徴を理解しよう

ゆうちょ銀行の無通帳口座は、従来の紙の通帳を廃止し、スマホやPCのアプリ・オンラインサービスで取引明細を確認する方式です。「ゆうちょダイレクト+」に切り替えることで、手数料優遇や通帳管理不要といったメリットが得られます。

この口座でもキャッシュカードを使ってATMでの入出金は可能です。ただし、紙の通帳では一切の取引記録は記載されません

無通帳から通帳ありに戻すことは可能?

はい、無通帳口座から紙の通帳口座に戻すことは可能です。ただし、アプリ上やネットでの切り替えはできず、郵便局の窓口で手続きをする必要があります。手続きは比較的簡単で、通帳発行の依頼をすれば当日中に切り替えが完了することもあります。

手続きに必要なもの

窓口での通帳切り替えには、以下のものを持参してください。

  • キャッシュカード(現在使っているもの)
  • 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
  • 届出印(登録した印鑑)

手数料はかかりませんが、混雑時は少し待たされる可能性があります。手続きに不安がある場合は、事前にゆうちょ銀行の店舗に電話確認するのもおすすめです。

無通帳状態でも入金・引き出しはできる?

無通帳口座のままでも、キャッシュカードがあればATMでの入出金は問題なく利用できます。また、ゆうちょアプリや「ゆうちょダイレクト+」を使えば、取引明細や残高確認も可能です。

ただし、紙の通帳に記帳したい場合や、過去の取引履歴を紙で残したい方には不向きなため、早めに切り替えることをおすすめします。

切り替え前後の注意点

無通帳から通帳ありに切り替えた場合でも、過去の電子明細は紙通帳に転記されるわけではありません。過去の取引履歴が必要な場合は、事前にアプリやWebから明細をダウンロードしておくと安心です。

また、再び無通帳に戻すことも可能ですが、通帳が発行されるごとに繰り返すと管理が煩雑になりやすいため、方針を決めて長期的に運用しましょう。

まとめ:通帳復活は窓口で簡単にできる

ゆうちょ銀行の無通帳口座から通帳ありの口座に戻すのは、最寄りのゆうちょ銀行窓口で手続きするだけです。本人確認書類とキャッシュカードがあれば問題なく処理できます。

無通帳でも引き出し・入金は可能ですが、記録として紙の通帳を残したい方には、切り替えをおすすめします。必要に応じて口座の管理方法を柔軟に選びましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました