スマホ決済の普及とともに、PayPayカードにも関心が集まっています。特に未成年や高校生から「PayPayカードはデビットカードだから自分も作れるのでは?」という疑問をよく耳にします。この記事では、PayPayカードの種類や年齢制限について詳しく解説し、高校生が利用可能な代替手段もご紹介します。
PayPayカードとは?種類と機能の違い
PayPayブランドのカードには主に次の2種類があります。
- PayPayカード(クレジットカード):18歳以上(高校生を除く)から申し込み可能
- PayPay銀行デビットカード:15歳以上(中学生を除く)で、PayPay銀行口座開設後に発行可能
「PayPayカード」はれっきとしたクレジットカードであり、高校生は申し込めません。一方、PayPay銀行の口座と連携する「PayPay銀行デビットカード」は高校生でも保有可能です。
PayPayカードはなぜ高校生NG?
クレジットカードは後払い方式のため、法律上および金融機関のリスク管理上、高校生の申し込みは制限されています。たとえ18歳になっていても、高校生の間は申し込むことができません。
これに対して、デビットカードは利用と同時に銀行口座から即時引き落とされる仕組みのため、15歳以上(中学生を除く)であれば利用できます。
高校生がPayPayを使うには?
高校生がPayPayを使いたい場合、以下の方法が主な手段です。
- PayPay銀行口座+PayPay銀行デビットカード(Visa)を作成
- 銀行口座からPayPay残高にチャージして利用
- 家族のクレジットカードをPayPayアカウントに紐付ける(家族に同意が必要)
これにより、高校生でもPayPayでの買い物や送金が可能になります。
クレジットカードとデビットカードの違い
項目 | クレジットカード | デビットカード |
---|---|---|
支払方法 | 後払い(翌月請求) | 即時引き落とし |
年齢制限 | 18歳以上(高校生除く) | 15歳以上(中学生除く) |
審査 | あり | なし(口座開設のみ) |
利用枠 | 与信枠 | 銀行口座残高分まで |
このように、仕組みが異なるため利用可能年齢にも差があります。
親の同意は必要?
PayPay銀行口座やデビットカードの開設時、高校生(18歳未満)の場合は親権者の同意が必要になるケースがあります。申し込み時には必要書類や確認が求められることがあるため、事前に公式サイトで確認することをおすすめします。
まとめ:高校生でもPayPayを活用するには
PayPayカード(クレジットカード)は高校生では作れませんが、PayPay銀行のデビットカードなら15歳以上で利用可能です。PayPay自体も銀行口座や残高チャージを利用すれば高校生でも十分に活用できます。
スマホ決済を始めたい高校生は、デビットカードの活用とPayPay残高チャージを中心に安全な使い方を心がけましょう。
コメント