楽天銀行へ100万円を移動しても確定申告は必要?マネーブリッジと税務の基本解説

貯金

地方銀行から楽天銀行へ100万円を移動しようと考えている方にとって、「確定申告が必要なのか?」という疑問は重要なポイントです。特に楽天証券と連携するマネーブリッジを利用した場合の税務上の扱いについて、本記事で詳しく解説します。

マネーブリッジとは何か?基本の仕組み

マネーブリッジとは、楽天銀行と楽天証券を連携させることで、資金を自由に移動できるサービスです。楽天証券で投資を行う際に楽天銀行の資金を即座に利用できたり、金利優遇を受けられる点がメリットとされています。

この仕組みを利用すれば、楽天証券口座に入金したお金を楽天銀行に戻す際も、通常の「証券→銀行」移動と異なり手数料無料

100万円の移動は「収入」ではない

結論から言うと、預金の移動自体には課税されません。つまり、地方銀行から楽天銀行に移動したお金が、楽天証券を経由していても、それが投資による利益ではない限り、税務上の「所得」には該当しません。

したがって、単に100万円を移しただけであれば、確定申告の必要はありません

課税対象になるケースとは?

注意が必要なのは、楽天証券に入金したお金で投資信託や株式などの金融商品を購入し、その後に売却して得た利益を楽天銀行に戻した場合です。このような利益が出た場合は、課税対象になります。

例えば、楽天証券に入金した100万円で株を買い、110万円になった時点で売却し、差額の10万円を楽天銀行に戻した場合、その10万円は「譲渡所得」として課税対象です。

楽天証券と連携しても記録は残る?

マネーブリッジの資金移動履歴は、楽天証券・楽天銀行の双方で明細として確認できますが、これだけでは税務署に直接報告されるものではありません。ただし、証券取引による利益が発生した場合、特定口座(源泉徴収あり)を選んでいれば、自動的に納税が完了し、確定申告不要となる場合もあります。

一方で、源泉徴収なしの口座や一般口座を使っている場合、確定申告が必要になるケースがあるため、自分の口座区分をしっかり把握しておくことが大切です。

金融機関間の資金移動は税務上どう見られるか

他の金融機関間の移動、例えば三井住友銀行から楽天銀行への振込でも、理由が「自分名義の口座間の移動」であれば課税対象外です。ただし、贈与として第三者からの入金である場合、年間110万円を超えると「贈与税」の対象になる可能性があります。

今回のように自己資金を移すだけであれば、そのままの金額であっても税務申告の義務は発生しません。

まとめ:マネーブリッジでの移動は安心して使える

楽天証券とのマネーブリッジを活用して、楽天銀行に100万円を移動させても、投資による利益でなければ確定申告は不要です。預金の移動自体は「所得」とは見なされないため、安心して資金管理に活用できます。

ただし、証券口座で投資を行った結果として利益が出た場合には、その内容によって申告義務が生じることもあるため、楽天証券の税制案内ページなども確認しながら、賢く運用しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました