ダブルワークをしているフリーターやパートタイマーの方にとって、「社会保険(厚生年金・健康保険)」への加入条件は非常に重要なポイントです。特に、複数の職場で働く中で、どのような条件を満たせば社会保険に加入しなければならないのか、あるいは加入できるのかについて、誤解や曖昧な説明に悩むケースも多く見受けられます。この記事では、社会保険の正しい仕組みと加入条件、そしてダブルワークとの両立が可能な働き方についてわかりやすく解説します。
社会保険の加入条件とは?
社会保険(健康保険・厚生年金)は、原則として「会社に雇用されて一定の条件を満たした人」が加入対象になります。特に注目すべき主な基準は以下のとおりです。
- 週の所定労働時間が20時間以上
- 月額賃金が88,000円以上(年収換算106万円以上)
- 勤務期間が2ヶ月を超える見込み
- 学生でないこと
- 従業員101人以上の企業(または企業側が任意適用事業所として申請している場合)
この条件をすべて満たしていれば、企業側は原則として社会保険に加入させなければなりません。つまり、「頑張り」や「信頼」などの曖昧な要素は本来関係ありません。
「頑張り次第で加入」という説明の真意
「頑張り次第で社会保険に加入できる」という説明は、制度的には誤解を招く表現です。保険の適用は法令に基づいており、労働者の評価や企業の裁量で変わるものではありません。
ただし、企業が労働時間や契約内容をあえて調整して「加入要件を満たさない形」にするケースは実在します。そのため、最初は88,000円以下の勤務でスタートし、後に増額することで加入対象になる、という意味で「頑張り次第」と言っている可能性もあります。
ダブルワークでも社会保険に加入しなければならないのか?
現在の制度では、「1つの勤務先で条件を満たした場合」は、たとえ他に仕事をしていてもその会社で社会保険に加入しなければなりません。複数の勤務先の合算では原則加入対象にはなりません(2024年時点)。
例えば、A社とB社の2社で働いていて、どちらも88,000円以上の月収であっても、どちらか一方でしか条件を満たしていないなら、加入はその一社のみ。両方とも条件を満たしている場合でも、現実的には「主たる勤務先」で加入することになります。
社会保険に加入してもダブルワークは可能
「社会保険に入るとダブルワークができない」という誤解もありますが、これは事実ではありません。社会保険に加入していても、他の仕事をすること自体は禁止されていません。
ただし、企業によっては「副業禁止」や「就業規則」で制限している場合があるため、あくまでも社内ルールの問題です。社保に加入していてもダブルワークを許容する企業を選べば、問題なく両立可能です。
加入を拒否された場合の対処法
加入条件を満たしているにも関わらず「社保は会社の判断次第」と言われて加入を断られた場合、労働基準監督署や年金事務所に相談することができます。違法な未加入状態は、企業にも罰則が科されることがあります。
また、加入を前提に働こうとするなら、面接時に「労働契約書で週20時間以上かつ月88,000円以上と明示してもらえるか」を確認することが重要です。書面に残しておけば、トラブル時の強力な証拠になります。
まとめ:社保のルールを正しく理解し、安心して働こう
社会保険の加入は、労働者の努力や評価ではなく、あくまでも労働条件に基づいて判断されます。もし条件を満たしているのに加入を拒否されるような職場であれば、他の選択肢を検討するのが賢明です。
ダブルワークを希望する方は、就業規則を確認し、副業可能な職場であるか、また社会保険加入を適正に行っているかをしっかり確認しましょう。正しい知識を持つことで、不利益を避け、安心して働ける環境を選ぶことができます。
コメント