PayPayカードで医療費(病院・入院費)はポイント対象?還元の仕組みと注意点

クレジットカード

PayPayカードで支払う医療費はポイント還元の対象なのか?実際の入院費や病院窓口負担について疑問を持つ方は多いです。本記事では医療費支払い時のポイント付与の実態と、法律上の制約をわかりやすく解説します。

医療費支払いでPayPayカードは使えるのか

まず、病院や調剤薬局などでクレジットカード(PayPayカード含む)やキャッシュレス決済を使うこと自体は厚生労働省が認めています。

令和5年9月29日付の通達では、窓口負担分(自己負担)について電子決済も可能とされていますが、ポイント付与には制限があるとされています。医療費支払い=値引き誘因と見なされないよう、慎重な対応が必要とされています。 

PayPayカードの医療費ポイント還元の仕組み

PayPayカードでは通常、200円(税込)につき1%のPayPayポイントが付与されます。つまり、10万円支払えば約1,000ポイントです。

ただし、PayPayのキャンペーン特典(ペイトク特典など)は、医療機関や調剤薬局では対象外となります。

項目 ポイント還元対象
PayPayカード基本還元(1%) 対象
ペイトクやキャンペーン特典 医療費は対象外

実例で見る医療費支払いとポイント付与

複数のユーザー報告では、「人間ドックや入院費をPayPayカードで支払ったが基本1%付与された」という声もあります。

実際にはYahoo!知恵袋でも、「PayPayカードは病院の医療費でも1%つく」と報告されています(自由診療含むようです)。

ポイントが付かない可能性があるケース

PayPay残高払いや、PayPayデビット経由で支払った場合は基本還元の対象外となります。また、PayPayステップやペイトク対象外の支払い方法でも付与されません。

さらに、病院側でポイント誘因と判断されるような、大々的なポイント付与の案内などがあると行政指導の対象になる可能性があります。

まとめ:医療費支払いでのPayPayカード利用のポイント整理

✅ PayPayカードでの医療費支払いでも通常の1%基本ポイント還元は期待できます。

⚠️ ただし、ペイトク特典やPayPayステップ等のキャンペーン還元は医療費では対象外です。

✅ 支払い前にアプリで支払い方法(カード利用登録など)を確認し、PayPayカードで決済することで基本還元対象となります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました