クレジットカードを活用してポイントを効率的に貯め、家電量販店での買い物に充てている方も多いでしょう。この記事では、家電量販店側にとってその仕組みが損なのか、カード決済の手数料が価格にどう反映されているのかを深掘りしていきます。
クレジットカードと家電量販店の関係
多くの家電量販店は自社クレジットカードを発行しています。例えば「●●カード」や「ビックカメラSuicaカード」などが代表的です。こうしたカードで日常の支払いを行うことでポイントが貯まり、そのポイントを家電購入に利用できるのは、消費者にとって非常に魅力的な仕組みです。
しかし店舗側としては、一見ポイントばかり取られて損に見えるかもしれませんが、実はそう単純ではありません。
カード決済は本当に店舗にとって損か?
クレジットカードの利用には店舗が負担する決済手数料(通常1.5〜3%程度)が発生します。家電量販店で10,000円の商品をカードで購入されると、約150〜300円はカード会社に支払われます。
しかし、カードの利便性が購買意欲を高め、現金よりも高額の買い物がされやすくなることから、実際には「損」とは言い切れません。さらに、ポイント制度やクレジットカードの利用により、顧客の囲い込みや来店頻度の向上といったメリットも期待できます。
価格設定はカード手数料込みが基本?
結論から言うと、カード手数料分を加味して価格設定しているケースは多いです。つまり、現金客にもカード客にも公平に見える価格でありながら、実際にはカード手数料分を上乗せした価格設定になっていることがあります。
これはビジネスモデルとして想定された構造であり、「10,000円で売ればよい商品を11,000円で設定している」という状況は十分に考えられます。現金割引を行う店舗もありますが、大手チェーンでは価格差をつけずに一律価格で対応していることが一般的です。
ポイント原資はどこから出ているのか?
家電量販店のポイント還元(例えば10%還元)の原資は、仕入れ価格と販売価格の差額や販促費、さらにはカード会社との契約条件などを含めて店舗が調整しています。つまり、あらかじめポイント分を考慮した価格設定がなされているため、還元自体が特別な損失ではありません。
また、自社カードを利用したポイント還元の場合、系列内でポイント循環させることで外部コストを抑えています。例えば、ある量販店は「自社カード払いなら13%ポイント、他社カードなら10%ポイント」などの差を設けて自社カード利用を促進しています。
家電量販店とユーザーのWin-Win構造
カードを日常生活に活用してポイントを効率よく貯めるユーザーは、量販店にとっても価値ある顧客です。繰り返し来店することで購入機会も増え、広告よりも高い効果をもたらすからです。
家電量販店は損をしているのではなく、戦略的に「ユーザーの得=店の得」となる構造を作っているのです。
まとめ:あなたの利用方法はむしろ理想的
クレジットカードで日常支出を行い、ポイントを貯めて家電を購入する方法は、決して店舗にとって一方的な損ではありません。むしろ、ポイント制度を有効活用するスマートな消費行動であり、店舗もそれを前提としたビジネスモデルを構築しています。
価格はカード利用を想定して設計されていることが多く、現金派・カード派を問わず「平等な価格」を保ちながらも利益を確保する仕組みになっています。
コメント