19歳から20歳になると自動車保険料はどれくらい下がる?年齢条件別の保険料の仕組みを解説

自動車保険

自動車保険の保険料は年齢によって大きく異なり、特に20歳を迎えるタイミングは保険料が下がる一つの節目とされています。では、実際にどれくらい変わるのか?その仕組みと実例を交えて解説します。

自動車保険における年齢条件の基礎知識

自動車保険では契約時の運転者の年齢に応じて、以下のような年齢条件が設定されます。

  • 全年齢補償(0歳〜)
  • 21歳以上補償
  • 26歳以上補償
  • 30歳以上補償

19歳では「全年齢補償」しか選べませんが、20歳になると「21歳以上補償」に切り替えることができ、保険料が大きく下がる可能性があります。

19歳と20歳での保険料の違い

たとえば、以下のような条件で比較してみます。

  • 等級:6等級(新規加入)
  • 車種:トヨタ ヤリス
  • 使用目的:日常・レジャー
  • 年間走行距離:8,000km程度

・19歳(全年齢補償)
年間保険料:約25〜35万円前後

・20歳(21歳以上補償が選択可能)
年間保険料:約13〜20万円前後

保険会社や補償内容によって異なりますが、およそ10万円以上の差が出ることが一般的です。

年齢条件の適用タイミングに注意

年齢条件が切り替わるのは「契約更新時」です。たとえば20歳の誕生日を迎えた直後でも、保険期間中は「全年齢補償」のままで、更新まで変更できない場合が多いため注意が必要です。

また、契約途中で変更可能な保険会社もあるため、誕生日が近い場合は一度保険会社に確認してみましょう。

保険料をさらに安くするコツ

  • 運転者の範囲を限定する(本人のみ、または配偶者限定など)
  • 使用目的を適切に設定する(通勤通学よりも日常・レジャーの方が安い)
  • 免許証の色割引(ゴールド免許なら割引が適用される)
  • 車両保険を外す・限定する(保険料を大きく抑えられる)

これらを活用することで、20歳を迎えて年齢条件が切り替わった後に、さらに保険料を抑えることができます。

実例:19歳から20歳で切り替えたAさんのケース

高校卒業後に車を購入したAさん(当時19歳)は、最初の保険料が約30万円。20歳の誕生日を過ぎてから「21歳以上補償」に変更し、次年度は17万円に大幅ダウン。

また、Aさんはゴールド免許ではないものの、運転者を「本人限定」にし、車両保険を外したことでさらなる節約に成功しました。

まとめ

19歳から20歳になると、自動車保険の年齢条件が「21歳以上補償」に切り替えられるようになり、年間保険料が10万円以上安くなることも珍しくありません。更新時期や補償内容の見直しでさらなる節約が可能なため、誕生日を迎える前後にしっかり確認することをおすすめします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました