昭和58年に発行された500円玉を持っているが、横部分に「NIPPON500」と刻印されているという疑問を持っている方へ。この刻印は昭和58年の通常の500円玉には存在しないため、なぜそのような刻印が見られるのか、詳しく解説します。
昭和58年の500円玉とは?
昭和58年、1983年に発行された500円玉は、当時の通貨改革の一環として、従来の500円銀貨から銅ニッケル合金の硬貨に変更されました。この年の500円玉には、通常は「500円」の数字と発行年の「昭和58年」が刻印されています。しかし、刻印された「NIPPON500」という文字については、公式には存在しません。
「NIPPON500」の刻印は何を意味するのか?
「NIPPON500」という刻印が施された500円玉は、通常の昭和58年のものとは異なる可能性があります。このような刻印は、誤って製造された硬貨、あるいは偽造硬貨の可能性も考えられます。しかし、実際に市場に出回ることが稀であるため、注意が必要です。
また、現代のコレクター市場では、誤刻印のある硬貨や珍しい刻印の硬貨が高額で取引されることがあります。そのため、こうした硬貨を所有している場合には、鑑定を受けることをお勧めします。
他の可能性:記念硬貨や限定硬貨
一部の記念硬貨や限定発行の硬貨には、通常の発行年とは異なる刻印が施されていることもあります。例えば、記念行事や特定の周年を祝うために製造された硬貨には、限定の文字やデザインが刻まれていることがあります。
昭和58年に発行された500円玉以外の特別な硬貨が「NIPPON500」の刻印を持つ可能性もありますので、コレクター市場では他の硬貨との混同が起こることもあるかもしれません。
市場で見かける「NIPPON500」の500円玉
もし「NIPPON500」の刻印が施された500円玉を手に入れた場合、その硬貨が偽造でないか確認することが重要です。特に、コレクション価値を持つ硬貨の場合、注意深く鑑定を行うことが推奨されます。専門家による鑑定を受けることで、その価値や真正性を確認できます。
まとめ
昭和58年に発行された500円玉に「NIPPON500」と刻印されたものは、公式には存在しないため、誤刻印や偽造、あるいは記念硬貨として製造された可能性があります。このような硬貨を発見した場合、専門家に鑑定を依頼することをお勧めします。


コメント