退職金は人生で一度あるかないかの大きな収入です。まとまったお金が手に入る反面、「税金がどのくらいかかるのか?」と不安になる方も多いのではないでしょうか。この記事では、退職金にかかる税金のしくみ、非課税のライン、実際の計算例などをわかりやすく解説します。
退職金にかかる税金の種類
退職金には「所得税」と「住民税」がかかりますが、他の所得と違って『退職所得控除』という大きな控除があるため、実際にはかなりの金額まで非課税になります。
また、退職金は通常の給与所得とは異なり、「退職所得」として別の税計算方法が適用されます。
退職所得控除の計算方法
退職所得控除は、勤務年数に応じて次のように計算されます。
- 勤続年数20年以下:40万円 × 勤続年数(最低80万円)
- 勤続年数20年超:800万円 + 70万円 ×(勤続年数 – 20年)
たとえば、勤続年数25年の場合の控除額は、
800万円 + 70万円 × 5年 = 1,150万円です。
課税対象額は「退職金 – 控除額」の1/2
退職所得の課税対象額は以下の式で求めます。
(退職金 − 退職所得控除)× 1/2
つまり、控除額を超えた分の半額に対して税金がかかる仕組みです。
例:退職金が1,200万円で控除額が1,150万円なら
(1,200万円 − 1,150万円)× 1/2 = 25万円が課税対象となります。
課税対象額に応じて所得税率が決定
課税対象となる退職所得は、他の所得とは別に「分離課税」として税率が適用されます。
- 195万円以下:5%
- 195万円超~330万円以下:10%
- 330万円超~695万円以下:20%
- 695万円超~900万円以下:23%
- …(以下省略)
そのため、1,000万円以上の退職金をもらっても、勤続年数が長ければほとんど税金がかからないケースもあります。
勤続年数別|退職金が非課税となる上限額の目安
勤続年数 | 控除額 | 税金がかからない退職金の上限(概算) |
---|---|---|
10年 | 400万円 | 約400万円 |
20年 | 800万円 | 約800万円 |
30年 | 1,500万円 | 約1,500万円 |
35年 | 1,850万円 | 約1,850万円 |
これはあくまで概算ですが、「勤続年数が長い=控除額が大きい=非課税枠も広がる」と考えて差し支えありません。
まとめ|退職金は高額でも実はかなり優遇されている
退職金には「退職所得控除」や「1/2課税」などの優遇措置があるため、相当額まで税金がかからないように設計されています。たとえば、30年以上勤務した場合は1,500万円を超えても非課税になることも。
不安な場合は、会社の人事担当や税理士に退職金見込額を伝えて試算してもらうのがおすすめです。安心して退職を迎えるためにも、早めの確認と準備を心がけましょう。
コメント