国際輸送を行う際、EMSや国際小包には20万円のルールが適用されます。つまり、荷物の価格が20万円を超える場合、輸出申告が必要となります。しかし、実際には「荷物一つが20万円を超える場合」に該当するのか、それとも合計額が20万円を超えた場合に該当するのかが疑問になることも多いです。
本記事では、20万円ルールの基準について詳しく解説し、荷物を送る際にどのように申告すべきかについて理解を深めていただきます。
EMSや国際小包における20万円ルールとは?
20万円ルールは、日本から海外に荷物を送る際に適用される税関規定の一つです。具体的には、荷物の内容や価値が20万円を超える場合、輸出申告を行わなければならないというものです。
このルールは、税関での確認が必要な場合や、関税がかかる可能性がある場合に適用されます。税関申告をしないまま送ると、税金や関税の支払いを求められることがあるため、事前に正確な情報を把握しておくことが重要です。
「一個あたり」が20万円を超える場合が対象
質問者が抱えている疑問について、まず確認しておきたいのは「20万円ルールの適用対象は荷物一個あたりか?」という点です。
実際のところ、20万円ルールの基準は「荷物一個あたり」の価値が20万円を超える場合に適用されます。つまり、複数の荷物を送る場合、その一つ一つの価格が20万円を超えていない限り、申告は不要ということです。
例えば、個々の荷物が6万円であっても、複数の荷物を合計して24万円に達する場合、その荷物一つ一つの価値が20万円を超えていないため、輸出申告は必要ありません。
合計額が20万円を超えても申告は不要
この点に関しては誤解されがちですが、EMSや国際小包の申告が必要なのは「荷物一個の価値」が20万円を超える場合です。
したがって、合計額が20万円を超える場合でも、それぞれの荷物が20万円を超えていなければ、申告は必要ありません。4個の荷物を6万円ずつ送る場合などは、いずれも申告不要となります。
申告が必要なケースとは?
では、どのような場合に輸出申告が必要なのでしょうか。20万円ルールに該当する場合は、荷物一個の価値が20万円を超える場合です。
例えば、20万円以上の価値を持つ商品(高額な電子機器、宝石、貴金属、絵画など)を送る場合、その荷物一個の価値が20万円を超えているため、輸出申告が必要です。
また、特定の商品に関しては、税関でのチェックや許可が必要な場合もあるので、事前に確認しておくことが重要です。
まとめ:正しい申告を行うために
EMSや国際小包における20万円ルールは、「荷物一個の価値」が20万円を超える場合に適用されるため、合計金額ではなく、各荷物の個別の価値を基準に申告の必要性が決まります。
複数の荷物を送る場合でも、各荷物が20万円を超えていなければ、申告は不要です。とはいえ、荷物の中身や内容によっては税関での手続きが必要になることもあるため、事前に確認しておくことが大切です。
輸出申告が必要な場合は、税関の指示に従って正しい手続きを行い、トラブルを防ぎましょう。
コメント