家族構成や地域によって、生活費のバランスは大きく異なります。特に都内に住む3人家族(夫婦+子ども)の家計は、地方と比較して高めになりがちです。今回は、実際に家族で暮らす方の家計例をもとに、生活水準の妥当性や見直すべきポイントをわかりやすく紹介します。
実例:都内で暮らす3人家族の生活費明細
以下は、20代夫婦と3歳のお子さんの家庭における月々の生活費例です。
項目 | 金額(円) |
---|---|
家賃(駐車場込) | 90,000 |
通信費(Wi-Fi・スマホ) | 40,000 |
食費 | 30,000 |
日用品 | 15,000 |
ガソリン代 | 20,000 |
保育園 | 10,000 |
ローン返済 | 14,000 |
お小遣い(夫婦それぞれ) | 40,000 |
光熱費 | 15,000 |
保険料 | 27,000 |
娯楽・お出かけ | 10,000~20,000 |
合計支出:月30〜32万円程度
この家計は高い?平均と比較してみよう
総務省「家計調査」などのデータによると、都内の3人家族(未就学児含む)の平均支出はおおよそ28〜33万円が目安です。
つまり、今回の例は特別に贅沢な生活というわけではなく、平均的な水準に収まっているといえます。
支出項目ごとの見直しポイント
- 通信費:格安SIMやサブブランドへ見直すと月1万以上の節約も可能。
- お小遣い:夫婦合計4万円が高く感じるなら、家族の趣味費と統合して調整も◎。
- 保険:内容を再確認。医療保障・死亡保障が重複していないか確認しましょう。
例えば、格安SIMに変更して夫婦で月8,000円削減できた家庭もあります。
収入に対する貯金額と家計バランス
この家庭では、奥様の収入(約15万円)はほぼ貯金に回せているとのこと。これは非常に良い家計状況です。
毎月の貯蓄率が20%以上ある家庭は、老後資金や教育費の面でも安心と言われています。特に若い世代でこの水準を保てているのは理想的です。
「高いかどうか」よりも「継続可能かどうか」
生活水準を決める際に大切なのは、その支出が収入に見合っていて、かつ継続可能かどうかです。
たとえば、将来の収入が不安定である場合は、固定費(家賃・通信費・保険)をできるだけ抑える方向が望ましいでしょう。逆に、今の生活が無理なく続けられ、貯蓄もできているなら「問題なし」と言えます。
まとめ:生活費は「家庭の事情」で最適化を
都内で暮らす3人家族の生活費が30〜32万円程度というのは、一般的な範囲内に収まっており、決して贅沢とは言えません。むしろ、しっかりと貯金もできている点から見ても健全な家計運営ができていると評価できます。
他の家庭と比べるよりも、「自分たちの生活スタイルに合っているか」「将来も続けられるか」を重視しながら、必要に応じて改善していくことが大切です。
コメント