高校生から始めるお金の管理|PayPayチャージや複数口座をスッキリ記録する家計簿の付け方とおすすめアプリ

家計、節約

アルバイト収入やキャッシュレス決済の普及により、高校生でも「お金の管理」が必要と感じる場面が増えてきました。家計簿をつけ始めるのは素晴らしい第一歩ですが、現金からPayPayにチャージしたときの記録の仕方や、複数の残高(現金・銀行・電子マネーなど)をどう整理するかは、悩みやすいポイントです。この記事では、そんな初心者でも混乱しない家計簿の記録方法と、おすすめのアプリを紹介します。

PayPayチャージは「支出」や「収入」ではなく「振替」で記録

現金からPayPayに1,000円チャージしたとき、支出:現金 -1,000円
収入:PayPay +1,000円
と記録すると「収入が増えた」ように見えてしまい、正しいお金の流れが把握しづらくなります。

このようなケースは、「口座間の振替(資金移動)」として処理するのが一般的です。つまり、現金 → PayPayにお金が移動しただけで、全体の資産は変わっていません。

家計簿アプリを使う場合、多くのアプリに「振替」や「資金移動」専用の項目があるので、そこを使って記録しましょう。

複数の財布(現金・PayPay・銀行など)の管理方法

お金を「財布ごとに分けて管理する」ことで、使いすぎを防げるようになります。たとえば以下のように分けて記録します。

  • 現金:財布の中にあるお札や小銭
  • PayPay:電子マネーの残高
  • 銀行:口座残高

アプリによってはこれらを「口座」として分けて登録できるものもあり、それぞれの残高を毎日チェックして把握できるのがポイントです。

記録のルールを統一することで混乱を防ぐ

家計簿は「ルールを統一する」ことで長続きします。たとえば以下のようなルールを決めると便利です。

  • 商品を買ったら「支出」で記録
  • 現金からPayPayや銀行に移動したら「振替」で記録
  • アルバイトなどのお金が入ったら「収入」で記録

このルールを守っていれば、どこにいくらあるのか、全体の残高がどれだけ減ったのかが簡単に把握できます。

初心者におすすめの家計簿アプリ3選

高校生でも使いやすく、振替や口座の管理ができる家計簿アプリを紹介します。

アプリ名 特徴
Zaim(ザイム) 銀行・電子マネー連携OK。振替項目あり。グラフも見やすく初心者向き。
MoneyForward ME 残高の一元管理が得意。金融機関連携が多いので将来も長く使える。
OsidOri(オシドリ) 家族や恋人とも共有可能。シンプルで使いやすいUIが魅力。

どのアプリも無料から使えますが、一部はプレミアム機能もあります。まずは無料で始めて、自分に合ったものを選ぶのがよいでしょう。

まとめ:家計簿は「使ったかどうか」ではなく「お金の動き」が大事

PayPayへのチャージはお金を使ったのではなく、「移動しただけ」なので、支出でも収入でもなく「振替」として記録しましょう。また、複数の財布を別々に記録することで、お金の流れが整理されて無駄遣いも防げます。アプリをうまく活用して、今のうちから正しいお金の感覚を身につけておきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました