スマホ決済サービスとして人気を集める「楽天ペイ」と「PayPay」。どちらも街のお店やオンラインでの支払いに対応しており、便利なキャッシュレス手段として多くの人に使われています。この記事では、楽天モバイルや楽天ひかりを利用している楽天ユーザーにとって、楽天ペイにどのようなメリットがあるのか、PayPayと比較しながら解説します。
楽天ペイとPayPayの基本的な違い
まずは、両サービスの特徴を簡単に比較してみましょう。
項目 | 楽天ペイ | PayPay |
---|---|---|
運営会社 | 楽天グループ | ソフトバンク・LINEヤフー |
連携ポイント | 楽天ポイント | PayPayポイント |
支払い方法 | 楽天カード・楽天銀行・残高チャージ | 銀行口座・クレカ・残高チャージ |
加盟店数(国内) | 約600万店(推定) | 900万店以上 |
キャンペーン頻度 | 中〜低 | 高 |
PayPayは対応店舗数やキャンペーンの頻度で優れている一方、楽天ペイは楽天経済圏との連携でポイントが効率よく貯まる点が特徴です。
楽天モバイル・楽天ひかり利用者が楽天ペイを使うメリット
楽天グループのサービスを複数使っている場合、楽天ペイの利用によって次のような利点があります。
- 楽天ポイントの獲得効率が向上(SPU=スーパーポイントアッププログラム)
- 楽天市場の買い物ポイントが+1倍される可能性
- 楽天ポイントでそのまま支払い可能
たとえば、楽天モバイル+楽天ひかり+楽天ペイで支払うと、楽天市場での買い物で常時+2倍以上のポイント還元を受けられます。楽天ポイントの活用を重視する人には、明確なメリットがあります。
PayPayの強みは「対応店舗の多さ」とキャンペーン
一方でPayPayの強みは、次のような点にあります。
- 地方の中小店舗や個人商店でも使える
- 自治体キャンペーンが多い(例:〇〇市で最大30%還元など)
- クーポン配布や「PayPayステップ」による高還元
また、PayPayはLINEとの連携やPayPayあと払い機能もあり、幅広い使い方ができます。決済をより多くの場所で使いたいならPayPayのほうが有利です。
実例:楽天ペイとPayPayの使い分け方
実際に多くのユーザーは、2つのサービスを併用して使い分けています。たとえば。
- 楽天ポイントを消費したい時 → 楽天ペイ
- 地方の飲食店や病院 → PayPay(対応店が多い)
- 楽天市場の買い物を強化したい時 → 楽天ペイ+楽天カードの組み合わせ
- 高還元キャンペーンを活用したい時 → PayPay(自治体連携が多い)
どちらか一方に決める必要はなく、状況によって最もお得な決済手段を選ぶのが賢い選択です。
まとめ:楽天ユーザーは楽天ペイに利点あり、でもPayPayも捨てがたい
楽天モバイル・楽天ひかりをすでに利用している方にとっては、楽天ペイの利用によって楽天ポイントの還元をさらに高めるという大きなメリットがあります。楽天経済圏にお得さを求める方は、楽天ペイがベースとして非常におすすめです。
とはいえ、PayPayの方が使えるお店は多く、キャンペーンも豊富であるため、両者をうまく併用して使い分けるのが理想的です。決済アプリも一つに絞る時代ではなく、目的に応じた最適化こそが、キャッシュレス時代の賢い使い方です。
コメント