60歳パート主婦が知っておきたい扶養の選び方|息子と夫、どちらの扶養がメリット?

社会保険

扶養に関する選択は、60歳以降のライフプランに大きく影響します。特にパート勤務を続ける中で、夫と息子どちらの扶養に入るべきか、収入はいくらに抑えるべきかなど、判断が難しいポイントも多いものです。この記事では、扶養の選択と最適な収入ラインについてわかりやすく解説します。

扶養には2つの種類がある

まず前提として、「扶養」には税制上の扶養と社会保険上の扶養の2種類があります。税制上の扶養では、扶養者(息子や夫)が所得控除を受けられるメリットがあり、社会保険上の扶養では、被扶養者(あなた)が保険料負担なしで健康保険に加入できます。

60歳以上の場合、社会保険上の扶養の収入基準は年180万円未満となり、60歳未満の130万円とは異なる点に注意が必要です。

夫と息子、どちらの扶養に入るべき?

ご主人が現役で社会保険に加入していて、安定した収入がある場合、夫の扶養に入る方が保険や将来の連携において有利なケースが多いです。

一方、息子の会社の健康保険に加入している場合でも、制度的には扶養に入れます。ただし、息子が将来結婚して扶養家族が増える場合などを考慮すると、家族間での話し合いも重要です。

収入のベストラインは「103万円」「130万円」「150万円」

よく聞かれる年収の壁には次の3つがあります。

  • 103万円:税制上の扶養控除対象。配偶者の所得税や住民税に影響。
  • 130万円(60歳未満)または180万円(60歳以上):社会保険上の扶養の基準。超えると保険料が発生。
  • 150万円:配偶者特別控除の満額対象上限。段階的に控除額が減る。

あなたが現在60歳であれば、年収180万円までは社会保険上の扶養に入れる可能性がありますが、できるだけ130万円以内に抑えることで確実に扶養を継続できる点も考慮に入れるべきです。

扶養者にとってのメリット・デメリット

扶養する側(夫または息子)は、税控除や社会保険料の面でメリットがあります。ご主人の収入が高い場合、税金面の恩恵はより大きくなります。

一方、息子が扶養している場合は、所得税や住民税が軽減されるものの、将来ご自身に扶養すべき家族ができたときの負担増加にもつながる可能性があります。安定性を重視するなら夫の扶養が望ましいと言えるでしょう。

実例:60歳主婦が扶養を切り替えたケース

あるAさん(60歳)は息子の扶養に入っていましたが、夫が定年後も再雇用で社会保険に加入していたため、扶養先を息子から夫に切り替えました。

結果、将来の介護保険の保険者番号連携や医療機関での事務手続きもスムーズになり、金銭面でも家族内での役割が整理できたといいます。

まとめ:収入と家庭環境をもとに最適な扶養を選ぼう

60歳でパート勤務を続ける中、扶養先は息子よりも原則的には夫が望ましいといえます。ただし、家族の状況や将来の変化も見据えながら柔軟に考えることが大切です。

収入の目安としては、103万円以内なら税制メリットが最大130万円(60歳以上なら180万円)以内なら社会保険の扶養継続が可能という点を押さえましょう。

不明点があれば、健康保険組合や税務署に相談して確認するのもおすすめです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました