35歳で貯金1300万円は少ない?老後資金の目安とこれからの資産形成戦略

貯金

35歳で貯金が1300万円あるというのは、世間的に見ると非常に堅実な資産形成の結果といえます。しかし、老後の生活を見据えると「このままで大丈夫なのか」と不安に感じるのも自然なことです。この記事では、35歳時点での貯金1300万円がどのような位置づけにあるのか、老後に向けた資産形成の目安、そしてこれからの戦略について詳しく解説します。

35歳時点での貯金1300万円は多い?少ない?

厚生労働省や金融広報中央委員会の調査によると、30代後半の金融資産保有額の中央値は100万円台、平均でも300〜400万円程度にとどまっています。そのため、35歳で1300万円を貯めているのは、かなり上位層に属すると言えるでしょう。

ただし、資産の多寡はあくまで“目標”との比較が重要です。老後に必要な生活費や、住宅ローン・教育費など、これから発生する可能性のある支出を考慮して判断する必要があります。

老後資金はいくら必要か?

老後に必要な資金は、ライフスタイルや地域によって異なりますが、一般的な目安は以下の通りです。

  • 老後の生活費:月25万円 × 30年(65〜95歳)=9,000万円
  • 公的年金の支給総額:月13万円 × 30年=4,680万円(自営業ならさらに少ない)
  • 不足分:約4,000万円〜5,000万円

この差額を退職金や私的年金、資産運用などで埋めていく必要があります。

1300万円をどう活かすか?これからの資産形成の考え方

1. つみたてNISAや新NISAで長期運用を

貯金があるからといって、すべてを普通預金に置いておくのはインフレリスクに対して脆弱です。新NISAやiDeCoなどの税制優遇制度を活用し、インデックス投資で年利3〜5%を目指す長期運用を始めるのが効果的です。

例えば、1300万円のうち500万円を年利4%で20年間運用すると、約1,096万円になります(複利計算)。

2. ライフイベントに備えた資金管理

子どもの教育費や住宅購入、介護費用など将来のイベントに備えた資金も重要です。使い道の時期が明確な資金は、定期預金や個人向け国債などの安全資産で確保しておくと安心です。

3. 保険やローンも見直そう

不要な保険や高金利のローンは、支出を圧迫する原因になります。収支の見直しを定期的に行い、固定費を抑える努力も資産形成の一環です。

実例:35歳で1300万円ある人のモデルケース

例えば以下のようなケースを想定してみましょう。

項目 金額
現金貯金 500万円
つみたてNISA 300万円
iDeCo 100万円
株式・ETF 400万円
合計 1300万円

このようなポートフォリオであれば、老後資金形成のベースとして十分なスタートを切れているといえます。今後も継続的な積立と資産のリバランスを意識していくことが重要です。

まとめ:将来への不安は戦略でカバーできる

35歳で1300万円の貯金があるというのは、非常に健全な状態です。将来の支出や年金などを踏まえつつ、これからの20年〜30年で資産をどう育てるかが重要なテーマとなります。焦らず、「貯める・守る・増やす」のバランスを意識して、老後に向けた資産形成を続けていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました